<異形成(dysplasia)とは>
骨髄における異形成とは、異常なクローン性の造血幹細胞が生じた結果、三系(赤芽球、顆粒球、巨核球系)の造血細胞のうち、少なくとも一系以上に、形態的、機能的に異常な血液細胞が骨髄で産生されることを意味する。 異常なクローン幹細胞は赤血球、白血球、血小板に分化する能力を持っている。しかし産生された血液細胞は異常で、十分な働きをすることができない。骨髄における血液細胞の産生は亢進するものの、末梢血では血球減少がみられる。これは「無効造血」と呼ばれ、骨髄異形成症候群の特徴である。 |
|||||||
1 赤芽球系の異形成(dyserythropoiesis) | |||||||
![]() |
|||||||
赤芽球の成熟異常
多数の多染性赤芽球とともに核小体(矢頭)を持った前赤芽球(矢印)や好塩基性赤芽球(2本矢印)が認められる。 |
|||||||
![]() |
成熟の不良
細胞質は青みがかった灰色で、多染性赤芽球に似る。一方、核には核小体が残っており、好塩基性赤芽球の核によく似ている。 このように、細胞質の成熟と核の成熟のアンバランスがみられる。 右方の矢印で示した赤芽球は、多染性赤芽球としては非常に大型で、「巨赤芽球様変化」と呼ばれる。 左方の、矢印で示した赤芽球は、細胞質は正染性赤芽球に似ているが、核の濃縮が不完全で、多染性赤芽球の核と似ている。 |
||||||
![]() |
|||||||
核分裂の異常1
分葉したした異常な核をもつ赤芽球 |
|||||||
![]() |
|||||||
核分裂の異常2
分葉したした異常な核をもつ赤芽球 |
|||||||
![]() |
|||||||
ベルリンブルー染色
赤芽球の核周囲を、環状に取り巻くように、青く顆粒状に染色像が認められる。 このような細胞は環状鉄芽球(ringed sideroblast)と呼ばれ、ミトコンドリアに鉄が沈着したものといわれている。 |
|||||||
2 骨髄球系の異形成(dysgranulopoiesis) | |||||||
![]() |
|||||||
骨髄芽球の増加
中央に2個の骨髄芽球が見られる。 A:前骨髄球; B:後骨髄球; C:多染性赤芽球; D:リンパ球 |
|||||||
![]() |
|||||||
核の異常
環状核の好中球(矢印) |
|||||||
![]() |
|||||||
核の異常
核の過分葉した好中球(矢印A)。 他の核の異常として、偽ペルジャー・ヒュエット異常、巨大桿状核好中球も知られてる。 顆粒の減少や脱落などが見られることがある。 B:単球; C:骨髄芽球 |
|||||||
3 巨核球系の異形成(dysthrombopoiesis) | |||||||
![]() |
|||||||
微小巨核球(micromegakaryocyte)が中央にみられる。
微小巨核球は、好中球の2倍以下の大きさの巨核球である。 赤血球より大きな血小板である、巨大血小板が見られることもある。 |
|||||||