トピック

(平成23年)

 ・ (第148回 弘前医学会例会 2011.01.28 医学部コミュニケーションセンター)

大学院4年能見修也先生が「膝前十字靱帯断裂の修復における幹細胞の役割」

という演題で優秀発表賞を受賞しました。

(その模様はこちらへ(「201101月」のボタンをクリックしてください))

(平成21年) 

 ・09.03.16-18 (第82 日本薬理学会年会  パシフィコ横浜)
  
82回日本薬理学会年会は無事終了しました。

ご協力ありがとうございました。

 ・09.03.12
   ・Oliver Smithies教授(2007年ノーベル生理学・医学賞受賞)講演会

2009.03.12 日本薬理学会年会と医学研究科の共催)

(その講演会の模様はこちら)

(平成18年) 

 ・06.09.14-15
   ・第57回日本薬理学会北部会開催詳細はこちら

 

(平成17年) 

 ・05.09.20
   ・弘前大学学長指定重点研究計画2005に附属循環器病研究センターより申請の
    研究プロジェクトが採択される。
    テーマ「循環器疾患の予後を左右する石灰化の病因解明とその薬物治療の標的探索」

 ・05.09.07
   弘前大学医学部附属循環器病研究センター第一回研究発表討論会
       
9月7日医学部コミュニケーションセンター大会議室にて開催
   (演題)
       
1.メカニカルストレスと血管病態生理   古川賢一(薬理)
       
2.心筋ミトコンドリアNO-cGMP経路によるアポトーシス誘導機構の解明 
                                                       
瀬谷和彦(薬理)
       
3.血管内皮細胞に関する研究          今泉忠淳(脳研・脳血管病態)
       
4.冠攣縮性狭心症患者におけるphospholipase C δ-1活性亢進機序の解析と
       
  phospholipase C δ-1過剰発現マウスの作成 
                                                       
村上礼一(循環器内科)
        5
.冠細小動脈におけるアルドステロンの収縮作用機序の検討 
                                                       
櫛引 基(循環器内科)
       
6.新規昇圧物質coupling factor 6の作用機序とcoupling factor 6
       
  過剰発現マウスの作成               長内智宏(循環器内科)
       
7.体外循環時の大動脈内血流動態の解析
                                                       
福井康三(第一外科)
       
8.人工筋肉を用いた心補助装置の開発(第一外科)

 ・05.06.01
       
・弘前大学医学部附属循環器病研究センター設置
       
 元村成教授、古川賢一助教授がセンターの教授、助教授を併任

 ・05.04.28
       
平成17年度科学研究補助交付
       
基盤研究C)−元村成教授
       
 『新しい薬理不整モデルにおける心筋M細胞薬物治療学的意義解析
       
基盤研究B)古川賢一助教授
       
 『機械ストレス誘発する異所性骨化の関連遺伝解析とそれを標的とする
       
  薬物探索

 ・05.03.28
    平成17年3月22日 古川賢一助教授 第78回日本薬理学会のシンポジウムの
      オーガナイザー (東北大学・歯科薬理 篠田
壽教授と共催)
     『骨代謝研究に関する最近のトピックス』

 

 (平成16年)

  第22回唐牛記念医学研究基金助成A受賞古川賢一助教授
     『メカニカルストレス誘発する異所性骨化の関連遺伝解析とそれを標的とする
       
 薬物探索

   平成16年度科学研究補助交付
   ・基盤研究C)−元村成教授
     『新しい薬理不整モデルにおける心筋M細胞薬物治療学的意義解析
   ・基盤研究B)古川賢一助教授
     『機械ストレス誘発する異所性骨化の関連遺伝解析とそれを標的とする薬物
       
  
探索

 

トップページに戻る