学生教育(2010年度)

1. 専門科目:形成外科 ・・・・対象:医学部4年生

形成外科学総論 創傷治癒  (漆 舘)
形成外科学各論 再建外科学T.植皮 (渡 辺)
  再建外科学U.皮弁 (漆 舘)
  外傷学T.熱傷 (三 上)
  外傷学U.顔面軟部組織損傷、顔面骨骨折 (横 井)
  表在性先天異常T (横 井)
  表在性先天異常U (横 井)

2.21世紀教育講義 ・・・・対象:弘前大学他学部生及び医学部保健学科生

最新医学の現状         (横 井)

3.臨床医学概論 ・・・・対象:医学部2年生

形成外科学入門         (横 井)

4.発展現代医学TT ・・・・対象:医学部3年学士編入生

最新再建外科          (横 井)

5.PBL(Problem-Based Learning) ・・・・対象:医学部4年生

医学部4年生の数人に分かれたグループに対しチュートリアルの指導を行っている。

6.BSL(Bed Side Larning) ・・・・対象:医学部5年生

医学部5年生の数人に対し、約1週間の実習を行っている。

7.クリニカルクラークシップ ・・・・対象:医学部6年生

医学部6年生1〜2人にたいし約1ヶ月間の実習を3期間に分け行っている。

8.夏期、冬期自由研修 ・・・・学年問わず、他大学生可

希望者は、手術やその他の治療に参加可能です。他大学生にも門戸を開放しています。

9.他施設への講義など

医師養成教育

初期研修終了後1〜2年目

形成外科の基本手技や概念を修得し、小手術の術者となる。

初期研修終了後3〜4年目

病棟管理、手術を中心としてチーフレジデントを行う。

初期研修終了後5年目

日本形成外科学会、日本熱傷学会などの専門医の取得

初期研修終了後6年目以降

高度専門技術の習得、研究、専門外来、学位の取得、関連病院への出向、留学など

 

(これらの期間、順番は決定したものではなく、各個人の素養の合わせ、随時変更するものとする。)

 

*弘前大学大学院医学研究科

 形成外科、ないし関連他科(基礎系)に入学し、研究、学位取得ができる。基本的に3年目以降入学が可能である。臨床の中から自分で興味を持ったテーマについて研究を行うことが望ましいため、時期は問わない。希望があれば、講座内で受験につき相談する。大学院に入らずに、学位を取得することも可能である。


Back