弘前大学胸部心臓血管外科
Department of Thoracic and Cardiovascular Surgery

心臓血管外科専門医養成コース


コースの紹介

1.心臓血管外科手術の執刀医を養成することを目標として一般外科、消化器外科、呼吸器外科などの初期  研修と並行して、心臓血管外科の資格取得が可能です。
2.外科専門医、心臓血管外科専門医の資格取得が可能です。
3.他科の医師や看護師、人工心肺技師などと協力、連携して手術をマネジメントしていく能力を養成しま  す。
4.より専門性の高い専門医、指導医への高度な研修へ進むことができます。
5.コース中に大学院(医学博士)への入学も選択可能です。


取得できる資格

 日本外科学会外科専門医
 心臓血管外科専門医
 脈管専門医
 日本外科学会指導医
 など


専門医養成コース(後期研修)プログラム

1年目(卒後3年)一般外科、呼吸器外科をローテートして術者、助手を研修

2年目      心臓血管外科の専門研修として手術助手を研修

3年目(卒後5年)外科専門医申請、予備試験

         心臓血管外科の術者、第1助手としての経験を積む

4年目      外科専門医面接試験、資格取得

5年目      心臓血管外科の術者としての経験を積む

6年目(卒後8年)心臓血管外科専門医申請

専門医受験資格のために必要とされる技能・手技目標

(1)日本外科学会専門医の資格

(2)所定の手術の術者として50例以上、第1助手として50例以上の経験

(3)論文3編以上(筆頭論文1編以上)

(4)全国学会での筆頭演者として3回以上の発表


専門医養成コース(後期研修)協力病院

関連病院名

指導医名

職名

弘前市立病院

佐藤浩一

副院長

弘前中央病院

百川 健

病院長

青森県立中央病院

畑 正樹

部長

青森市民病院

高橋賢二

部長

青森労災病院

小野裕逸

部長

西北中央病院

高谷俊一

副院長

国保黒石病院

平尾良範

部長

舟橋市立医療センター

高原善治

病院長


大学院・留学について

 後期研修中に大学院履修も可能です。研究に専念するコースと社会人入学として臨床研修として並行して研究するコースを設定しております。専門医、博士号取得後に希望者には海外留学を推奨しています。

指導医からのメッセージ

 心臓血管外科専門医を取得することは当然のことですが、資格取得だけでなく、研究、論文作成を含めて後期研修終了時には、トータルな意味での心臓血管外科医となれるようスタッフ一同指導していきます。もちろん研修を受ける側の努力も必要ですし、後期研修終了後もみずから積極的に医療に取り組む姿勢が大切であると思います。

問い合わせ先

弘前大学大学院医学研究科胸部心臓血管外科学講座

担当者 鈴木保之(胸部心臓血管外科学講座 准教授)

tel   0172-39-5074

fax  0172-37-8340

e-mail   ysuzuki@cc.hirosaki-u.ac.jp



HOME