Last Updated: 2009.1.7.
        

 
 
        氏名   : 古川賢一 (フルカワ ケンイチ) 
        身分   : 大学院医学研究科 准教授、
         医学部附属循環器病研究センター准教授(併任)
        出身校 : 大阪大学理学部生物学科
        卒業年 : 昭和54年卒業
        学位  : 理学博士(大阪大学)
 
        研究テーマ:
 
          ・血管平滑筋におけるカルシウムシグナリングの解析
          ・血管平滑筋の病態の分子生物学的解明
          ・脊柱靱帯の異所性骨化の機序の解明と薬物治療法の開発
     ・不整脈治療薬の分子薬理
          ・心筋細胞の分化メカニズム
 
          (主な研究業績)
 
        プロフィール:
 
          大阪市の出身。電気工学にあこがれて高専の電気工学科に
        進むが、卒業真近になって生命科学に惹かれて、大阪大学理学部
    生物学科入り直し、以後は生命科学一筋で現在に至る。
 
          小、中の音楽鑑賞は大嫌いだったにもかかわらず、友人の
        家で聞かされた「運命」にショックを受け、以来クラシック
        のない生活は考えられなくなる。もっとも妻も二人の子供も
        2つ以上楽器ができるのに、私は中学校以来いくつか楽器を
        始めたが、いずれも物にならなかった。しかし、人生は長い
        し、まだチャンスはあると勝手に思い込んでいる。
   (しかし、最近残りの人生の時間の方が短くなりつつあり、
    どうしたものかと思案しはじめている。)
 
          現在は、地方オケとして伸び盛りである仙台フィルハーモ
        ニー管弦楽団の私設ファンクラブである、
        仙台フィルハーモニークラブ(SPC)事務局スタッフとし
        て、そのホームページのwebmasterを勤め、仙台フィルの
        一地方オケからの脱皮と全国区入りを応援している。そして、
        是非この弘前でも演奏会を開いてもらおうと考えている。
 
    また、マンドリンアンサンブル研究会プリマヴェーラの顧問

    なるものに2005年就任した。

    活動記録(演奏の録音、録音、写真撮影を一手に(?)引き受けている。)
    CDを出すのが当面の目標である。
    (ついに2008年に初の演奏会”チャペルコンサート”を開催し、
     ライブ録音を使って本格的なCDを作成した。(^v^)
 
        賞罰等:
    
        ・平成12年5月(12−14年度分)
          文部科学省科学研究費補助金(科研費)基盤研究B(430万円)
        ・平成15年12月 
      第22回唐牛記念医学研究基金を受賞しました。(350万円)
      テーマ:メカニカルストレスが誘発する異所性骨化の関連遺伝子
          解析とそれを標的とする薬物の探索
        ・平成16年5月(16,17年度分)
          文部科学省科学研究費補助金(科研費)基盤研究B(1210万円)
        ・平成17年4月
          厚生労働省特定疾患対策研究事業”脊柱靭帯骨化症に関する調査研究班”
      班員(17−19年度)
     ・平成17年9月
      弘前大学学長指定重点研究 ”循環器疾患の予後を左右する石灰化の病因解明と
      その薬物
治療の標的探索”(平成17−18年)
    ・平成20年5月
          文部科学省科学研究費補助金(科研費)基盤研究C(平成20−22年)
      

 
        ”一大阪人の求北運動の地史学的考察”
 
        生まれは大阪市の南の平野区、小中は近くの学校に通ったものの
        高校(高専)は大阪府寝屋川市
        大学、大学院は大阪府豊中市
        初めて就職した国立循環器病センター研究所は大阪府吹田市
        (以上についてはいささかローカルな話ですが、地図を見る
        と納得いただけるかと思います。)
        次に宮城県仙台市の東北大学薬学部
        そしてついに本州最北端の青森県弘前市の弘前大学医学部に
        やってまいりました。
        こうやって改めて見てみると全て移動(異動)の方角は北。
        そうすると次ぎは北海道か、いっそシベリアかしらと考える
        のも無理はない?
 
        



 
        薬理のホームページへ
        第13回 国際薬理学会(1998年 ミュンヘン)
 
 
        
 
 
        モーツァルト作曲 ”アヴェヴェルムコルプス”より
        (注)「流れている曲の著作権はClassic MIDI Roomに属します」
 
        *薬理のトップページにあったヘンデルの”メサイア”(年の暮れ
        には第九の演奏よりこちらがふさわしいのでは)と共に私の好きな
        曲の一つです。もっと聞きたいと思われる方はバーンスタインが
        オーストリアの教会で録音したCDがお勧めです。
        ところで、あなたのシステムで演奏を聞くことが出来ましたでしょうか。
        もし音が鳴らなかったらMIDI-PLUGがインストールされていません。
        以下のサイトで入手してみてください。
        http://www.cyber-bp.or.jp/yamaha/midplug/index.html