|
心臓・血管外科専門医養成コース(原則3年以上) |
|
|
|
(1)コースの全体像 |
|
心臓外科及び腹部大動脈外科、末梢血管の外科の専門熟練度を向上させる。選択診療科として循環器内科、脳外科などを研修することも可能とする。 |
|
コース初期2年間は外科専門医の資格の取得を目標として、心臓血管外科としての専門性を持ちながら第一線の病院で多く遭遇する疾患の外科治療を中心にトレーニングするとともに、社会医学的な知識を学ぶ機会をもつ(臨床疫学、医療経済学、社会医学など)。 |
|
関連施設での外科研修を中心とし、大学での研修では心臓血管外科の技術を修得する機会をもつ。 |
|
その後心臓外科と血管外科の研修を相互乗り入れで行う。循環管理と術後管理を修得するためICU研修も行う。成人心臓外科と小児心臓外科をローテーションする。最先端の技術を修得し、外科専門医資格取得後4年間で心臓血管外科専門医を取得、さらに後2年間で心臓外科医として自ら手術(弁膜症の手術、冠状動脈バイパス等)を行えるだけの知識と技術を身に付ける。 |
|
|
|
弘前大学医学部附属病院 心臓・血管外科専門医養成コース |
|
専門医養成(受入)数5人 |
(心臓血管外科専門医認定機構の日本心臓血管外科学会)
|
|
初期研修医
|
|
主に大学病院 |
(4年) |
・ |
外科専門医受験資格の取得 |
・ |
心臓外科・血管外科相互の研修 |
|
|
関連医療機関・大学病院 |
(2年) |
・ |
成人心臓外科と小児心臓外科相互の研修 |
|
|
心臓血管外科専門医 |
関連医療機関・大学病院 |
(2年) |
・ |
心臓外科医としてひとりだち研修 |
|
|
コースの目標(受入から終了まで) |
心臓血管外科専門医認定機構の要綱に沿って計6年間の研修を行い心臓血管外科専門医の取得を目指す。その後さらに2年の研修で自ら手術が行えるだけの知識・技術を得る。
|
研修方法
|
一般外科及び心臓血管外科の疾患・手技をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
|
循環体制 |
呼吸器・心臓血管外科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し,関連医療機関の研修を支援する。
|
|
|
|
|
|
(2)コースの概要 |
|
コース名:弘前大学医学部附属病院心臓・血管外科専門医養成コース |
大学病院・ |
診療科名 |
専門分野名 |
指導者数 |
目的 |
養成(受入)人数 |
期間 |
医療機関名 |
弘前大学医学部附属病院 |
呼吸器外科 |
|
6 |
重度の心臓血管疾患の経験,手技等の取得 |
5 |
4年 |
心臓血管外科 |
青森県立中央病院 |
心臓血管外科 |
|
4 |
軽度の心臓血管疾患の経験,手技等の取得 |
術後管理など |
|
1 |
1年 |
青森市民病院 |
心臓血管外科 |
|
3 |
軽度の心臓血管疾患の経験,手技等の取得 |
術後管理など |
|
1 |
1年 |
青森労災病院 |
心臓血管外科 |
|
3 |
軽度の心臓血管疾患の経験,手技等の取得 |
術後管理など |
|
1 |
1年 |
|
|
|
|
(3)コースの実績 |
|
心臓手術後の術後管理、Interventional radiology、人工心肺手技、心臓手術:弁膜症手術、冠動脈バイパス術、先天性心疾患手術、腹部大動脈瘤、末梢血管手術 など、主な手技・手術の実績がある。 |
|
|
|
(4)コースの指導状況 |
|
心臓血管外科の手術は外科医1人でできるものではなく、他科の医師・看護師・人工心肺技師との協力があって良い成績を得ることができる。手術手技を習得することはもちろん、手術をマネージメントしていく能力、患者により良い医療を提供するためのチームをまとめていく能力も必要である。技術習得には専門コース初期から模擬手術、wet laboを経験してもらい段階を踏んで、6年後には自ら手術を行える事を目標としている。 |
|
|
|
(5)専門医の取得等 |
|
学 会 名 |
|
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構
(日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会) |
資 格 名 |
|
心臓血管外科専門医 |
資格要件 |
|
・ |
心臓血管外科手術を第1助手および術者として100例以上、心臓手術を500単位(心臓血管外科専門医機構による単位)以上経験する。 |
|
そのうち50例以上術者として経験する。 |
・ |
論文著書:査誌制度のある全国誌以上の論文3篇以上(筆頭論文1篇以上を含む)。 |
・ |
学会発表:全国規模の学術集会において筆頭で3回以上(そのうち1つは三学会総会で発表)。 |
|
筆頭者としての学術論文を専門医コース8年間で10篇以上発表することが望ましい。 など |
|
|
本院は、心臓血管外科専門医認定機構の認定機関である。 |
|
|