弘前大学医学部附属病院院内がん登録室は平成18年4月に発足しました。当時、青森県内で院内がん登録を実施している医療施設は青森県立中央病院と八戸市立市民病院のみであり、当院では三沢市立三沢病院と並んで3番目に院内がん登録を開始したことになります。また、国立大学医学部附属病院の中で当院より先に院内がん登録を開始していたのは、島根大学医学部附属病院と群馬大学医学部附属病院が把握できるだけでした。
それ以来、院内がん登録室では当院で診療したすべてのがん患者さんについての詳細な医療記録を登録してデータを蓄積しています。さらに、治療を受けられた患者さんのその後の経過も登録しています。これらの情報から、当院において質の高いがん診療が滞りなく提供されているかをチェックすることが院内がん登録室の主な役割です。
当院は厚生労働省から地域がん診療連携拠点病院に指定されていますので、毎年、登録した症例情報を国立がん研究センターに提供しています。国立がん研究センターでは全国のがん診療連携拠点病院の施設ごとのデータを公表しているので、拠点病院間での比較が可能です。そのような比較からも、当院におけるがん診療の質をチェックしてさらなる向上につなげることができます。
その他、院内がん登録室ではがん登録等の推進に関する法律に基づいて全国がん登録へも症例情報を提供しています。青森県は全国でもっとも平均寿命が短く、その中でもがん死亡率は全国でもっとも高いことが分かっており、積極的ながん対策は急務です。そして、そのためには全国がん登録から得られるデータを検討して、がん死亡率が高い原因とそれに対する有効な対応策を取ることが必要です。