治療で不安なこと、痛みやつらさ、治療費のことなど、がんに関するさまざまな相談に対応しています。診断や治療の状況にかかわらずどんなタイミングでも、どんなことでも相談できます。
がん相談支援センター腫
瘍
セ
ン
タ
ー
協力体制
ごあいさつ

弘前大学医学部附属病院
腫瘍センター長
がんゲノム医療室長
腫瘍内科
腫瘍内科学講座教授
佐藤温
Sato Atsushi
お知らせ
患者さんへ
手術とは
がんの手術は、がんやがんのある臓器を取り除く(切除する)治療法です。がんの種類や病気の進み具合など、状況に合わせて最適な方法を検討します。
各診療科化学療法とは
薬物療法はがんを治したり、あるいは、がんの進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療です。薬により効果や副作用は異なり、中には治療後の生活にも関わるものもあります。チーム医療による支援や生活支援などのサポートを行っています。
外来化学療法室放射線治療とは
放射線治療は、手術と同様、局所に対する治療ですが、手術のように臓器を取り除いたりすることなくがんの部分に放射線をあてて治療します。治療の目的は、完治を目指す場合と苦痛を緩和する場合の2つに分かれます。
がん放射線治療診療室緩和ケアとは
緩和ケアは、がんに伴う心と体のつらさを和らげます。緩和ケアは、がんと診断されたときから始まります。がんの治療とともに、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。
緩和ケア診療室ゲノム検査とは
がん遺伝子パネル検査は、合う薬があるかどうかを調べる検査です。遺伝子変異が見つかり、その遺伝子変異に対して効果が期待できる薬がある場合には、臨床試験などを含めてその薬の使用を検討します。
がんゲノム医療室診療実績
当院のがん治療における診療実績
院内がん登録室セカンドオピニオン
診断や治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別の医師に求める助言(第2の意見)およびそれを求めることをセカンドオピニオンといいます。ご希望の際は、まずは主治医へご相談ください。
悪性腫瘍(がん)におけるセカンド・オピニオン外来