病理専門医養成コース(研修期間:原則5年)
(1) コースの全体像
      
       現代医療の中で病理医の果たす役割は極めて大きい。診断・治療に加え、病院での医療の精度管理や高度先進医療の基盤を形成している。その中で、病理医が臨床各科と連携し専門知識を提供でき技術、知識を示すものとして日本病理学会の認定する専門医資格がある。本コースは医学部卒業後、医師が病理専門医資格を獲得できるための課程として作成されている。
      
      
       
| 弘前大学医学部附属病院 病理専門医養成コース | 
| 
 
 
 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
      (2)コースの概要
| コース名:病理専門医養成コース | ||||||||
| 大学病院・ 医療機関名 | 診療科名 | 専門 分野名 | 指導 者数 | 目的 | 養成 (受入) 人数 | 期間 | ||
| 
 | 病理部 | 病理学 病理診断学 細胞診断学 | 5 | 
 | 2 | 2年 以上 | ||
| 
 | 病理部 | 病理学 循環病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
| 
 | 臨床病理部 | 病理学 感染病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
| 
 | 臨床病理部 | 病理学 骨軟部病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
| 
 | 臨床病理部 | 病理学 乳腺病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
| 
 | 臨床病理部 | 病理学 腫瘍病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
| 
 | 臨床病理部 | 病理学 血液病理学 | 1 | 
 | 1 | 3ヶ月 ~1年 | ||
      
      (3)コースの実績 
      
       全診療科に関わる病理診断学を行う。とくに腫瘍、免疫・炎症疾患、変性疾患、代謝疾患、循環器疾患などの各論に加えて、これらに関する病理診断、細胞診診断、病理解剖手技、分子病理診断などを行う。
      
      
      (4)コースの指導状況
      
       コース前半は,弘前大学病院病理部にて研修し、その後、関連教育施設で交互に研修、死体解剖資格取得を目指す。
       さらにその後、弘前大学病院病理部にて研修、日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医の資格取得を目指す。
      
      
      (5)専門医の取得等
| 学会名 | 日本病理学会、日本臨床細胞学会 | ||||||
| 資格名 | 病理専門医 細胞診専門医 | ||||||
| 資格要件 | 
 | ||||||
| 学会の連携等の概要 本院は、日本病理学会、日本臨床細胞学会の認定機関である。 | |||||||
      (6)関連リンク
      
        病理診断学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~anatopathol/
      
      


