学生・研修医の方へ
2024年度専攻医募集について
- プログラム:精神科領域専門医研修プログラム
- プログラム冊子2024年度版
- 週間・年間スケジュール(2024年度)
- ローテーションパターン(2024年度)
- 基幹施設都道府県名:青森県
- 基幹施設名称:弘前大学医学部附属病院
- プログラム名:弘前大学病院連携施設 精神科専門医研修プログラム
- 研修期間:3年
- 募集人数:9人
- 応募資格:医師免許取得後、2年以上の臨床経験を有する医師
- 選考方法:書類選考と面接
- 施設見学について:お問い合わせください。
- 応募先:〒036-8563 青森県弘前市本町53 弘前大学医学部附属病院 神経科精神科
- 問い合わせ先:冨田 哲(准教授・講座マネージャー) ttomita@hirosaki-u.ac.jp
プログラムの特徴
基幹病院となる弘前大学の神経科精神科は、35床のベッドを有し、閉鎖病棟、隔離室、観察室も十分なスペースを確保しており、難治例、身体合併症例などほとんどのケースに対応しています。特に薬物療法、乳幼児・児童思春期診療は日本を代表する医療施設となっており、豊富な症例と研究に接することができます。専攻医は入院患者の主治医となり、教員の指導を受けながら、看護、心理、リハビリテーションの各領域とチームを組み、各種精神疾患に対し生物学的検査・心理検査を行い、薬物療法、精神療法、修正型電気療法などの治療を柔軟に組み合わせ、最善の治療を行っていきます。研修の過程でほとんどの精神疾患、治療についての基礎的な知識を身につけることが可能です。 むつ総合病院、つがる総合病院、十和田市立中央病院、八戸市立市民病院といった青森県内の主要医療機関(総合病院)の精神科に加え、触法患者が豊富な青森県立つくしが丘病院やm-ECTセンターのある弘前愛成会病院、北東北てんかんセンターを併設する湊病院といった県内主要3市にある単科精神科病院が連携施設に属しており、専攻医はこれらの施設をローテートしながら研鑽を積み、臨床精神科医としての実力を向上させつつ、専門医を獲得することが可能です。さらに精神保健行政機関とも連携しており、希望に応じてこれらの施設での研修を行うことにより、さらに幅広い知識を習得することが可能です。 精神医学は、極めて幅広い領域を包含しており、そこには生物学的、心理学的、社会的な次元に加え、実存的、哲学的問題も関与している。複雑を極める精神現象を理解して治療するため、乳幼児から児童・思春期、壮年期、老年期に至る、人間のライフステージすべてに研究のメスを入れ、アプローチも脳科学、分子遺伝学、精神病理学、心理学、社会学と多岐にわたります。この多様性をもって、謎に包まれたこころと脳の神秘に肉薄することこそが、弘前大学神経科精神科の特色です。 |
研修開始から終了までの概要とポイント
各年度、研修施設をローテートすることが望ましいです。連携施設に研修中でも基幹病院での研究や論文の指導は可能です。 ローテーションパターン 研修計画例
|
連携施設
青森県 | 青森県立つくしが丘病院 |
青森県 | 青森県立精神保健福祉センター |
青森県 | 一部事務組合下北医療センター むつ総合病院 |
青森県 | 八戸市立市民病院 |
青森県 | 十和田市立中央病院 |
青森県 | つがる西北五広域連合 つがる総合病院 |
青森県 | 一般財団法人愛成会 弘前愛成会病院 |
青森県 | 医療法人社団聖康会 聖康会病院 |
青森県 | 医療法人芙蓉会 芙蓉会病院 |
青森県 | 医療法人社団来蘇圓会 黒石あけぼの病院 |
青森県 | 医療法人社団清泉会 布施病院 |
青森県 | 社会医療法人松平病院 |
青森県 | 医療法人清照会 湊病院 |
青森県 | 医療法人青仁会 青南病院 |
青森県 | 医療法人幸仁会 高松病院 |
青森県 | 一般財団法人済誠会 十和田済誠会病院 |
青森県 | 津軽保健生活協同組合 藤代健生病院 |
青森県 | 青森県立中央病院 |
秋田県 | 医療法人仁慈会 東台病院 |
北海道 | 市立函館病院 |
北海道 | 医療法人社団立青会 なるかわ病院 |
東京都 | 医療法人社団新新会 多摩あおば病院 |
*医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶこととなります。
サブスペシャリティ領域への展望
弘前大学精神科研修プログラムでは、各指導医が児童青年精神医学、臨床精神神経薬理学、臨床薬理学などのサブスペシャリティを有しています。
専攻医が興味あるサブスペシャリティ領域については、精神科専門医取得後、さらなる専門研修を受けることができます。
大学院・留学について
専門研修と並行して大学院履修コースがあります。研究については、指導医がつき、4年間で修了し、医学博士が取得できます。さらに研究を継続する方は、大阪大学・浜松医科大学・金沢大学子どものこころの発達研究センター、カリフォルニア大学サンフランシスコ校などと連携して研究を行います。
基幹施設 研修指導医紹介
プログラム統括責任者 研修指導医 中村 和彦 (神経精神医学講座・教授) 香川医科大学卒業 香川医科大学大学院医学研究科修了 日本精神神経学会精神科専門医/指導医 精神保健指定医 日本児童青年精神医学会認定医 子どものこころ専門医機構専門医・指導医 |
![]() |
プログラム担当者 研修指導医 冨田 哲 (神経精神医学講座・准教授・講座マネージャー) 弘前大学医学部卒業 弘前大学大学院医学研究科修了 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 日本精神神経学会認知症診療医 精神保健指定医 日本臨床精神神経薬理学会専門医 日本総合病院精神医学会専門医・指導医 |
![]() |
研修指導医 坂本 由唯 (神経科精神科・講師) 弘前大学医学部卒業 弘前大学大学院医学研究科修了 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 精神保健指定医 日本内科学会認定内科医 日本児童青年精神医学会認定医 ESDM認定セラピスト 子どものこころ専門医機構専門医 |
![]() |
研修指導医(非常勤)
- 和田 一丸 (保健学研究科・教授)
日本精神神経学会精神科専門医・指導医
精神保健指定医
日本てんかん学会専門医
- 栗林 理人 (保健学研究科(医学部心理支援科学科)・教授)
日本精神神経学会精神科専門医・指導医
精神保健指定医 - 玉井 康之 (保健学研究科(医学部心理支援科学科)・教授)
日本精神神経学会精神科専門医・指導医
精神保健指定医
日本総合病院精神医学会専門医・指導医
日本精神分析学会認定精神療法医
日本サイコオンコロジー学会認定登録精神腫瘍医
日本医師会認定産業医
指定航空身体検査医
臨床心理士
公認心理師
- 斉藤 まなぶ(保健学研究科(医学部心理支援科学科)・教授)
日本精神神経科学会精神科専門医・指導医
精神保健指定医
臨床精神神経薬理学会専門医
公認心理師
厚労省認定認知行動療法スーパーバイザー
日本医師会認定産業医
日本スポーツ精神医学会メンタルヘルス運動指導士
日本児童青年精神医学会認定医
問い合わせ先弘前大学大学院医学研究科神経精神医学講座
担当者 冨田 哲
Tel 0172-39-5066
Tax 0172-39-5067
E-mail ttomita@hirosaki-u.ac.jp
精神科専門医/精神保健指定医養成コース(旧制度)