ホーム > 病理部紹介 > 業務内容

業務内容

 さまざまな疾患の組織や細胞を顕微鏡で観察し、病理診断を行うのが病理部に所属する病理医の役目です。実際の病変をじかに顕微鏡で調べる病理診断は確定診断でもあります。
 病理診断には以下のものがあります。

生検診断

 病変の一部を採取し病理診断することは良悪性の判定や病変の診断のほか治療方針の決定に不可欠です。胃潰瘍、腸のポリープ、乳腺のしこり、皮膚のでき物や潰瘍、血清腫瘍マーカーが高値であった際の前立腺など、全身のさまざまな疾患が対象になります。また癌の治療効果判定、肝炎や腎炎の診断のためにも生検診断は重要です。

手術検体の診断

 手術で摘出された臓器や組織は外科医の手を離れ、病理医が肉眼的に全体を観察して必要部位から標本を作製します。そして顕微鏡的に詳細に観察して、病変の診断、拡がり、細胞の特徴などを検討して外科医に報告します。これらの所見は術後の治療に大変重要です。

術中迅速診断

 手術の途中で組織の一部から大至急で標本を作って病理診断し、外科医に報告して手術方針の決定に役立てるものです。肺や卵巣など生検が難しい病変の良悪性の診断のほか、癌の際には手術で摘出された組織の断端部の癌細胞の有無やリンパ節転移の有無などの判定も手術に影響する重要な仕事です。

細胞診

 痰や尿に含まれる細胞や、綿棒や注射針等で採取した細胞を顕微鏡で観察して良悪性を調べるものです。肺癌、膀胱癌、婦人科癌、乳癌、甲状腺癌などの診断に役立ちます。生検に比べて患者さんへの負担が少なく、癌があるかどうかのスクリーニングに適します。特に子宮頸がんの早期発見に大きく貢献しています。細胞診では病理医以外に細胞検査士も重要な働きをしています。

病理解剖

 ご家族のお許しを得て亡くなられた患者さんを解剖させて頂き、肉眼的および顕微鏡的に全身をくまなく調べることで病変の最終診断を行います。その結果を踏まえ、患者さんに関わった全ての臨床医と病理医が一緒になって生前の診断や治療が適切に行われたかを検討し、今後の医療や医学の進展に役立てる重要な意味を持っています。
 病理部は病理組織標本の作製や細胞診を行う臨床検査技師と病理医そして事務職員から構成され、厳正な精度管理のもとに病理診断を行うことが医療における役割です。
 また病理部は臨床医とともに病理組織を検討して、より正しい診断や適切な治療を探求する場でもあります。さらに手術検体を臨床医とともに肉眼や顕微鏡観察することにより臨床医のトレーニングにも役立っています。さらに患者さんの治療に役立つ病理診断を常に目指して勉強会や臨床とのカンファレンスを積極的に行っています。

 このように病理医は普段患者さんと接する機会はありませんが、医療の中で重要な役割を担っているほか、医療の質的向上に貢献しています。
  • Facebookページへ
  • 当ホームページは、弘前大学大学院医学研究科 病理診断学講座が管理しています。
  • 当ホームページのすばらしい写真の多くは、弘前大学医学部附属病院 医療情報センター・船水 亮平 氏が撮影されたものです。