弘前大学医学部附属病院 薬剤部

文字サイズ

部署紹介

調剤

 入院および院内外来処方の内服薬・外用薬の調剤を行っています。 当院では、処方オーダリングシステムと連動した調剤支援システム(処方箋・薬剤の自動発行/薬歴・検査歴チェック/PTPシート自動払出装置/ピッキング支援装置/散薬監査/自動錠剤分包機/水剤監査など)を導入し、調剤の正確性を重視した上で合理化、効率化を図った調剤を24時間行っています。
<安全と適正使用>
 処方監査の際は、用法用量はもちろんのこと、薬剤の特徴からの腎機能等の検査値の確認、他科との重複処方等の確認、相互作用の確認などを行い、疑義が生じた際は処方医に照会し、疑義が解消された場合にのみ調剤を行います。さらに、ピッキング支援システム(ポリムス)を使用し、薬剤の取り違えを防止しています。最終監査は、処方監査や調剤を行った薬剤師とは別の薬剤師が行い、複数の監査機能を持たせています。

薬品管理

 薬品管理では、院内で使用される医薬品の購入と在庫管理、各診療部門への医薬品の供給および注射薬調剤を行っています。
 注射薬調剤では、注射せんの内容から、投与経路、投与速度、用法・用量、相互作用や検査値などの確認を行い、処方内容が適切かどうか確認を行っています。また、ピッキングマシーンを導入し、業務の効率化を図り、患者さんに使用する1回使用薬剤ごとに取り揃えて払い出しています。
 在庫管理では、薬剤部内のみならず、各診療部門に配置されている院内採用医薬品の適正管理、約1600品目の医薬品の購入、供給を行っています。医薬品の使用動向を把握し、適切な在庫量を検討し、病院経営に貢献できるよう努めています。

化学療法

 入院および外来の抗がん薬治療支援に係わる業務を行っています。主な業務内容は、抗がん薬の準備、調製、抗がん薬投与前の検査値確認、患者指導、プロトコール管理です。

 前日の抗がん薬準備の段階で、プロトコール内容(投与スケジュール、用法・用量、適応疾患、支持療法など)を確認し、適切かつ安全に化学療法を実施できるように努めています。

 抗がん薬調製では、調製支援システムを導入し、調製手技や調製方法などが適切に実施されているか確認しています。

 外来化学療法室では、全患者に対して服薬指導を行い、副作用の早期発見・早期対処に努め、支持療法の提案などに繋げています。

製剤

 院内製剤とは、必要な薬であるにもかかわらず、安定性が悪い、使用頻度が少なく企業の採算性が悪い等の理由で、国内で製造・販売されていない薬品を、薬剤師が院内で調製している薬剤です。

 未承認新規医薬品医療機器等評価委員会で科学的かつ倫理的妥当性、安全性ならびに有効性を十分に検討し、承認を得た上で、医師からの調製依頼に基づき院内製剤の調製・供給・管理を行っています。

 薬剤部で調整している院内製剤として、点眼剤、軟膏剤、坐剤、注射薬、検査・診断用薬等があります。

麻薬

 医療用麻薬を管理する部署となります。医療用麻薬はがん性疼痛の鎮痛、全身麻酔の導入や維持、慢性的な激しい痛みの鎮痛、検査時の鎮痛等の目的で使用されます。これら医療用麻薬の購入、保管管理、各部署への払い出し、適正使用の確認、残液処理に加え、麻薬管理簿の記帳、保健所への各種届出書類の作成、麻薬事故発生時の対応等を行っております。麻薬は、法律で厳しく規制されている薬剤であるため、医療用麻薬に関わる院内のすべての医療従事者に適正に管理使用していただけるよう努めております。

試験・研究

 機器分析室の主な業務は薬物血中濃度測定と抗がん剤感受性試験です。

 血液中の薬物濃度と効果/副作用が強く関連する薬剤を対象に、UPLC-MSMS(高精度分析装置)による濃度測定を行なっています。これら結果を各病棟担当薬剤師に提供し、患者さん毎の最適な投与設計に活用してもらっています。

医薬品情報管理

 DI(Drug information)室では、医薬品情報・資料の収集と整理・管理を行い、患者さんや医療従事者へ情報提供や、薬に関する問い合わせに対応しています。
 緊急安全情報(イエローレター)など重要度の高い医薬品情報を入手した際には、当該薬品が処方された患者さんを特定し、処方医師へ適正使用情報を周知しています。また、院内向け医薬品情報定期刊行物を発行し、医薬品の適正使用推進を図っています。

 薬剤部内の業務のIT化にも、積極的に取り組んでいます。

病棟業務

 当院では薬剤管理指導料1・2及び病棟業務加算1を取得し、各病棟に薬剤師を配置することで服薬指導、退院時薬剤情報管理指導、麻薬指導等を積極的に行っています。これらの活動に加え、プレアボイド、副作用報告、症例報告、適応外使用報告などを通じ、入院患者の薬物治療の適正化を支援しています。

 さらに、薬学実習生の教育、各専門領域(がん、感染症、栄養、疼痛など)の単位取得支援、臨床研究支援も行っています。

医療安全

 医療機関におけるインシデントの4割は、医薬品に関連するといわれておます。医療安全推進室における薬剤師の業務は、現場からのインシデント報告を基に要因を調査、分析して、薬剤師の視点から問題解決に向けた対策を提案しています。また、医師や看護師など他部門と連携を図り、多職種で病院全体のインシデントの抑制に向けてた対策について協議し、安全な医療の提供ができるよう努めております。

治験薬管理業務

  新薬開発の最終段階で、患者さんへの有効性と安全性を確認するために実施される臨床試験(治験)を、臨床試験管理センターと連携しながら支援しています。治験薬の在庫管理業務や治験コーディネーター(CRC)業務を通じて、温度管理、服薬指導、調剤・調製などを行っています。
 これらの業務内容は、治験薬の剤型や試験デザインによって異なるため、プロトコールを十分に理解したうえで実施する必要があります。時には、非盲検薬剤師の役割を担うなど、承認前の医薬品の開発に関与することができます。