講座紹介前へ戻る

リハビリテーション医学講座 Rehabilitation Medicine

【研究室構成および紹介】

  • 教 授 津田 英一
  • 講 師(病院所属) 大鹿 周佐

【診療科の概要】

リハビリテーション科では、従来から主に中枢神経系(脳・脊髄)や運動器(骨・関節・筋)の異常にもとづく機能障害を対象として、治療や訓練を行ってきました。近年では循環器疾患、呼吸器疾患、神経筋疾患、がんなどより多くの疾患にも対応して、専門的なリハビリテーション治療を提供しています。疾患により生じた日常生活動作やコミュニケーションなどの障害に対して、失われた機能の回復と、残された能力の向上を目指し、患者様が一日でも早く日常生活や社会生活に復帰できるように援助しています。


【特徴・特色ある診療】

中枢神経系(脳・脊髄)リハビリテーション
リハビリテーション医療職である理学療法士、作業療法士、言語療法士、義肢装具士、リハビリテーションナースなどから構成されるリハビリテーション・チームで治療にあたります。本県で多い脳血管疾患に対しては脳神経外科と共同で、脳卒中ケアユニットを形成し早期リハビリテーションを行っています。

主な対象疾患
脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷、脳炎、脊髄損傷など。

運動器リハビリテーション
特にスポーツ障害・外傷に対しては、膝の靱帯損傷術後における早期リハビリテーションとともに競技復帰に向けたアスレティックリハビリテーションや投球障害肩・野球肘に対する投球フォームチェック、およびフォーム指導を実施しております。

主な対象疾患
スポーツ外傷・障害(特に膝靭帯損傷)、変形性関節症(人工関節術後)、手指外傷、四肢切断再接着、脊椎外傷・変性疾患、骨軟部腫瘍切除術・再建術後、関節リウマチ、神経筋疾患など。

呼吸器リハビリテーション
急性・慢性の呼吸器疾患、胸・腹部手術による呼吸機能低下などを対象に、呼吸機能訓練、運動療法、生活指導を実施しております。

主な対象疾患
肺炎、慢性閉塞性肺疾患、胸・腹部手術の周術期など。

心臓リハビリテーション
急性の心疾患や手術が必要な慢性心不全を対象に、運動療法を中心に実施しております。循環器内科と共同で、過剰な負荷が心臓に掛からないようプログラムを設定し、早期からリハビリテーションを行っております。

主な対象疾患
心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、心不全など。

ロボット・リハビリテーション
リハビリテーションロボット(HAL医療用下肢タイプ・自立支援用下肢タイプ)を導入して、難病とされている神経・筋疾患や脊髄損傷・脳血管障害に対して、歩行リハビリテーションを行っています。また中枢神経疾患や運動器疾患による上肢の機能障害に対しては、上肢用リハビリテーションロボット(Tyromotion)による上肢操作トレーニングを行っています。

主な対象疾患
脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、シャルコー・マリー・トゥース病、遠位型ミオパチー、封入体筋炎、先天性ミオパチー、筋ジストロフィー。
脊髄損傷、脊椎変性疾患、脳血管疾患など。

摂食・嚥下リハビリテーション
耳鼻咽喉科と共同で嚥下内視鏡により嚥下機能を評価し、言語聴覚士による嚥下リハビリテーションを行うとともに、管理栄養士とも協力し最適な食形態による食事の提供を図っています。

主な対象疾患
脳血管疾患、神経筋疾患、食道・咽頭・口腔がんなど。


【研究テーマ】

膝前十字靱帯損傷の受傷メカニズムの解明と損傷予防に関する研究
膝前十字靱帯再建術後の股関節筋力と動的下肢アライメントの評価
膝蓋骨不安定症における歩行バイオメカニクス
体操選手の手関節痛発症メカニズムの解明
ロボット・リハビリテーションによる歩行能力改善メカニズムの解明
上肢ロボット・リハビリテーションの治療成績
災害時における簡易な嚥下食の開発

前へ戻る

学内専用

PAGE TOP