主な業務として、各部署から報告される、医療事故につながる恐れがあるインシデント(ヒヤリ・ハット)を収集・分析して現場にフィードバックすることにより、重大な医療事故の発生を防ぐ努力をしています。また、医療現場に潜むリスクをいち早くとらえて医療環境の整備を行うことを目的に、安全点検の巡回(安全パトロール)を実施しています。さらに、事故防止対策を中心とした医療安全管理マニュアルの作成やシステムの見直しなども行っています。患者さんに有害な事象が発生した場合には、直ちに調査を開始し、必要に応じて調査委員会を設けて、分析と対策にあたります。事故を未然に防ぐためには、全職員の医療安全に対する意識の向上が不可欠であり、そのための職員に対する医療安全教育を担当しています。具体的には研修会や講演会を企画・運営して職員の参加を呼びかけるとともに、全職員は年に最低2回の出席が義務づけられています。 質の高い、安全な医療を実践していくためには、患者さんと医療者がよきパートナーとして疾患に向き合うことが必要です。患者さんにも、ご自分が受ける治療内容を十分知っていただき、積極的に医療に参加していただくことが重要です。今後も、医療の安全性の追求と情報の公開は進んでいきます。社会から信頼される医療を提供するために、「患者中心の医療」の実現を目指して活動を続けていきます。
|