ごあいさつ

大学院医学研究科長・医学部長 廣田和美

大学院医学研究科長・医学部長 廣田和美 医学部は、医学科、保健学科、心理支援科学科の3学科と医学部附属病院で構成されています。保健学科と心理支援学科に関しては、各学科長にご紹介をお願いし、ここでは医学科、医学研究科と附属病院についてお話し致します。
 医学科と医学研究科の違いですが、医学生の教育を行う場が「医学部医学科」であり、大学院生の教育・研究を担当しているのが「大学院医学研究科」です。そして、附属病院の各診療科・科長が医学研究科各臨床系講座の教授を兼ねております。医学科、医学研究科、附属病院はそれぞれの機能を補完し合い、教育・研究・診療を通して社会貢献することを使命としています。
 弘前大学医学部は、1944年(昭和19年)の青森医学専門学校が前身であり、東北地方では東北大学医学部に次いで二番目に設立された歴史のある医学部です。弘前大学の基本方針は「世界に発信し、地域と共に創造する」ですので、医学部もそれに則った形で、青森県を中心に、秋田県北、道南も含めた地域医療を支えるとともに、地域に根差した医学教育並びに研究を行ってきました。
 医学科の教育課程の特色は、「地域を志向した教育」、「社会の変化に対応した教育」、「リサーチマインドの育成」であります。「地域を志向した教育」としては、早期臨床体験実習(1年次)、地域医療入門(2年次)、社会医学実習(3年次)、臨床実習入門(4年次)、地域(へき地)医療実習(6年次)があります。早期臨床体験実習では、附属病院に加え、津軽地域の学外実習施設(障がい者支援施設、児童発達支援センター、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など)で、患者や入所者と接しながら実習を行います。社会医学実習では、弘前市岩木地区で10年以上にわたって実施している大規模な健診事業「岩木健康増進プロジェクト」に参加し、住民と接しながら地域保健活動の実際を学びます。地域医療入門並びに臨床医学入門の授業では、青森県の保健医療システムや疾病構造、地域における災害医療、自殺対策、国際医療について学び、将来医師として取り組むべき地域医療の課題と進むべき方向性について考えます。クリニカルクラークシップIIでは、4週間の地域(へき地)医療実習が義務付けられ、13のへき地医療実習病院の内から一つを選んで実習をします。「社会の変化に対応した教育」としては、医の原則(医療倫理学)、被ばく医療学、医療安全学などが挙げられ、社会のニーズに対応した授業を行っています。「リサーチマインドの育成」としては、3年次に研究室研修を行うことで研究への興味を持ってもらいます。研究室研修では、マンツーマンで研究の手ほどきを行います。これらの教育を介して、国際的な広い視野と柔軟な思考力を有し、郷土を愛する医師の育成を目指しています。
 次に医学研究科ですが、各講座では特色のある先端的研究が行われており、医学研究科には200名を超える大学院生が在籍しています。附属の教育研究施設として、動物実験施設、脳神経血管病態研究施設、高度先進医学研究センター、子どものこころの発達研究センターがあります。医学研究科は、地域医療に根差した研究を中心に添えており、健康未来イノベーションセンターを中心に、上でも述べた「岩木健康増進プロジェクト」を推進し、ここで得られたビッグデータを解析することで、認知症、がん、生活習慣病などの早期発見並びに予防方法の研究がなされています。本事業は青森県の短命県返上に向けた取り組みであると同時に、社会実装をも目指す大きな事業です。
 附属病院は青森県における医療の中核的役割を担っています。地域医療への貢献に加え、県内唯一の高度救命救急センターは被ばく医療や高度救命救急医療の拠点となっています。さらに、附属病院には被ばく医療総合研究所が隣接しており、平成27年に弘前大学は原子力規制委員会から原子力災害医療・総合支援センター及び高度被ばく医療支援センターに指定され、東北・北海道における被ばく医療の拠点として位置付けられています。
 弘前は、四季折々に祭り(春:日本一の桜祭り、夏:ねぷた祭り、秋:菊と紅葉祭り、冬:雪燈籠祭り)があります。リンゴの生産量は日本一で、全国の約2割を占めるりんご王国でもあります。また、弘前周辺にはスキー場や温泉場が複数あり、スキーや温泉も楽しめます。つまり、、一年を通して自然を楽しめる土地柄ですので、是非、都会の喧騒を忘れ、自然の豊かさを実感しながら、勉学並びに課外活動に勤しんで下さい。これらの活動を医学部医学科同窓会(鵬桜会)や青森医学振興会が教職員とともに支援しています。
 最後に、教員、職員、学生を含むすべての構成員が弘前大学医学部に愛着と誇りを持って仕事や勉学に励み、卒業後も同じ気持ちを持ち続けることができる医学部でありたいと思っています。

学内専用

PAGE TOP