- Home
- 講座紹介
講座紹介前へ戻る
循環器腎臓内科学講座 Cardiology and Nephrology
【研究室構成および紹介】
- 教 授 富田 泰史
- 准教授 佐々木 真吾、木村 正臣(不整脈先進治療学)、村上 礼一(先進移植再生医学)、藤田 雄(地域医療学)、横山 公章(脳卒中・血管内科学)
- 講 師 澁谷 修司(心臓病態先進治療学)、伊藤 太平(不整脈先進治療学)、石田 祐司(むつ下北地域医療学)
- 講 師(病院所属)花田 賢二
- 助 教 對馬 迪子、加藤 朋、外山 祐一(総合地域医療推進学)
循環器グループならびに腎臓グループからなる。循環器グループは富田教授を中心に、4つの寄附講座(不整脈先進治療学講座、脳卒中・血管内科学講座、心臓病遠隔管理システム開発学講座、心臓病態先進治療学講座)と密接に協力しながら、冠動脈疾患、心不全、不整脈、弁膜症、脳卒中等に関して、基礎的、臨床的研究を精力的に行っている。腎臓グループは藤田准教授を中心に腎疾患の成因、治療に関して基礎的、臨床的研究を活発に行っている。
【現在の研究テーマ】
- A.細胞・器官機能学,循環生理学
- 循環器グループ
- ・動脈硬化の成因に関する基礎的研究
- ・高血圧性臓器障害とその治療に関する実験的研究
- ・肺高血圧症に関する実験的研究
- 循環器グループ
- B.器官病態情報学,循環病態科学
- 循環器グループ
- ・冠攣縮性狭心症の成因に関する基礎的ならびに臨床的研究
- ・急性冠症候群の早期診断と予後に関する研究
- ・冠動脈病変の画像診断に関する臨床的研究
- ・心不全の病態に関する臨床的ならびに基礎的研究
- ・上室性ならびに心室性頻拍症の成因・治療に関する臨床的研究
- ・心房細動の成因・治療に関する臨床的研究
- ・致死的不整脈ならびに心不全のデバイス治療に関する臨床的研究
- ・植え込みデバイスを用いた遠隔モニタリングの臨床的有用性の検討
- ・植え込みデバイスを用いた生体情報のモニタリングの診断精度に関する研究
- 循環器グループ
- C.生体機能病態科学,腎臓・泌尿器病態科学
- 腎臓グループ
- ・腎疾患における電解質異常に関する臨床的研究
- ・ヒト培養メサンギウム細胞の細胞外基質産生調節因子の検討
- ・ヒトポドサイト細胞のケモカイン・細胞外基質産生に関する研究
- ・腎疾患における脂質代謝異常に関する臨床的研究
- 腎臓グループ