- Home
- 講座紹介
講座紹介前へ戻る
脳神経病理学講座 Neuropathology
【研究室構成および紹介】
- 助 教 三木 康生
当教室では神経難病の病態解明を目標に、病理形態学、分子生物学、病態生化学などの手法を用い研究を進めている。神経変性疾患の多くは蛋白蓄積病であることから、「タンパク質の結合・修飾」の観点からアプローチを行っている。さらに、「封入体形成」や「神経細胞死」だけでなく、神経症状の発現に重要な部位として「シナプス」の変化にも焦点を当てている。
本講座は日本神経病理学会の教育施設に認定され、指導医(三木康生)を有することから神経病理学(剖検、生検)のトレーニングを積むことにより、日本神経病理学会認定医の資格を取得することができる。研究をやりたい方、脳に興味のある方を歓迎する。
【現在の研究テーマ】
- 1)神経変性疾患(パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、タウオパチー、運動ニューロン病)における封入体形成と神経変性メカニズム
- 2)遺伝子改変モデル動物を用いた病態解析
- 3)細胞内分解系を標的とする神経変性疾患の治療戦略
研究業績等については教室のホームページをご参照下さい。