教育方法
カリキュラム
科目名 | 共通科目 | 専門科目 | |||
履修方法 | 基礎科目 | 学際科目 | 所属する領域 | 所属以外の領域 | |
教育研究分野 | 教育研究以外 | ||||
6単位以上 | 4単位以上 | 8単位以上 | 6単位以上 | 6単位以上 | |
10単位以上 | 20単位以上 | ||||
合計 30単位以上 | |||||
大学院講義と各種セミナー等を履修 | 大学院の各講座・部門で個別的講義・実習 | ||||
備考 |
大学院講義について 毎年、新しいテーマを設定テーマ毎にそれを専門とする数名の教員によって実施。 昼夜開講制 社会人入学者の便宜を考慮して、夕刻17時より18時30分までに集中して行われる。 双方向型テレビ会議システムを利用した遠隔地大学院講義 遠隔の地に勤務しながら共通の講義を本学とリアルタイムで受講し、且つ質疑応答ができる講義を開設。 |
大学院学生の臨床から基礎への派遣
臨床系大学院学生が、その研究を基礎医学系講座で行いたい場合、指導教授の許可の下に基礎系講座での研究指導を受けている。
また、将来臨床を志してはいるが基礎で研究を行いたいと希望する場合は、初めより基礎系大学院に入学し研究を行っている。
大学院学生の国内及び国外への研究機関への派遣
大学院学生は、一定期間国内の他大学や研究機関に派遣、単位互換制により他大学の単位を取得することや、研究の指導を受けることが可能である。現在多数の大学院学生を他大学に派遣している。同様に国外の研究機関への派遣も行われている。また、当研究科は、国内の大学院より特別研究生として受け入れている。