承認番号 |
研究課題名 |
詳細 |
2021-1026-2 |
75歳以上の未治療進行非小細胞肺癌患者における免疫療法併用化学療法の有効性と安全性を検討する多機関共同後ろ向き観察研究(NEJ057) |
 |
2023-1028 |
足底メラノサイト病変の診断アルゴリズムの作成 |
 |
2023-047 |
体外式膜型人工肺施行患者へ外科的に左室からベントカテーテルを挿入した減圧法と補助循環用ポンプカテーテルを用いた減圧法の比較 |
 |
2023-053 |
PRP療法の治療効果とその要因に関する研究 |
 |
2023-1025 |
東北地区急性大動脈解離に関する症例登録Tohoku registry of acute aortic dissection (TRAD) |
 |
2023-2008 |
皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発 |
 |
2023-2007 |
当院で植込み型心臓電気デバイス(ICD・CRT-P・CRT-D・S-ICD)治療を受けられた患者さん・ご家族様へ研究へのご協力のお願い |
 |
2023-041 |
岩木健康増進プロジェクト健診者を対象としたオンライン服薬指導の利用意向に関する実態調査 |
 |
2023-042 |
APTT試薬「活性化部分トロンボプラスチン時間キットレボヘム™ APTT SLA」の枯礎性能評価 |
 |
2022-1059 |
AIによる骨腫瘍X線画像読影システムの学習モデル診断精度向上を目指した多施設共同後ろ向き探索的臨床研究 |
 |
2019-1142-2 |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について |
 |
2023-030 |
四肢・骨盤部転移性骨腫瘍の治療成績 |
 |
2023-019 |
Unplanned excisionが行われた悪性骨・軟部腫瘍の治療成績 |
 |
2023-012 |
In situ preparation法を用いた悪性骨・軟部腫瘍手術の治療成績 |
 |
2023-036 |
薬物血中濃度測定法の違いによる測定値の乖離とその要因に関する検討 |
 |
2023-1017 |
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究(研究C:Brugada症候群に関する調査研究「JROAD-Brugada調査研究」) |
 |
2022-115-2 |
再発又は難治性の中枢神経系原発リンパ腫におけるチラブルチニブの有効性・安全性及び治療実態を調査する多機関共同後ろ向き観察研究(ROSETTA試験) |
 |
2023-1016 |
小児膵腫瘍に関する全国アンケート調査に関する情報公開 |
 |
2023-033 |
便中カルプロテクチン測定試薬測定試薬の性能評価と検体取り扱いおよび臨床的有用性に関する研究 |
 |
2023-1015 |
炎症性腸疾患患者に合併する自己免疫性膵炎の実態調査 |
 |
2023-021 |
前立腺癌診断マーカーS2,3PSA%の試薬評価と臨床的有用性に関する検討(2023-021) |
 |
2023-1012 |
再発・難治性の肝芽腫および肝細胞癌小児例の国際共同レジストリ研究 |
 |
2023-020 |
ヒドロモルフォン注射剤の換算比に関する後方視的検討 |
 |
2023-1003 |
高齢者StageⅢ大腸癌に対する術後補助化学療法の現状調査 |
 |
2022-1039-3 |
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる 心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・ 治療プロトコールの策定に関する研究
Multicenter nationwide studY to assesS diagnosis and managemenT in patients
with systemic and Isolated Cardiac Sarcoidosis [MYSTICS] |
 |
2020-042-1 |
進展型小細胞肺癌患者に対する初回治療カルボプラチン/エトポシド/アテゾリズマブ併用療法の実地診療における有効性、安全性を検討する多施設前向き観察研究に付随するバイオマーカー研究 |
 |
2022-1045-2 |
免疫関連有害事象(irAE)に対する免疫抑制剤使用実態を評価する多施設共同試験 |
 |
2020-231-1 |
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるアファニチブからオシメルチニブへの逐次投与の有効性を評価する多施設共同前向き観察研究(Gio-Tag
Japan)における附随研究
|
 |
2023-1008 |
細胆管細胞癌の臨床病理学的特徴とその臨床的意義
|
 |
2023-010 |
放射線治療におけるCTと位置照合および位置確認用X線に対する医療被ばくの多施設実態調査
|
 |
2022-1080 |
一般社団法人日本熱傷学会「熱傷入院患者レジストリー」への症例登録事業 |
 |
2018-1158-1 |
婦人科系腫瘍の組織発生に関する分子病理学的研究 |
 |
2023-1001 |
筋層浸潤性尿路上皮がん患者を対象としたニボルマブ術後補助療法の日本における治療実態研究(ANNIVERSARY試験) |
 |
2022-1078 |
レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査
J-ASPECT study (Nationwide survey of acute stroke care capacity for the
proper designation of comprehensive stroke center in Japan) |
 |
2018-1105-3 |
大動脈末梢動脈救急治療における医療機関連携に関する多施設観察研究 |
 |
2022-1081 |
オールジャパン拡張型心筋症ゲノムコホート研究によるゲノム医療の発展(オールジャパンDCMゲノムコホート) |
 |
2022-146 |
化学療法を行った切除不能進行膵癌の予後因子の検討 |
 |
2021-1025-1 |
造血器腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析 |
 |
2022-139 |
頚部郭清術後再発に対する超選択的動注化学放射線療法の有効性に関する検討 |
 |
2022-089 |
子宮内膜症既往/合併妊娠が周産期予後へ与える影響を検証する |
 |
2022-136 |
生物学的製剤使用中の乾癬患者におけるバイオマーカーの探索 |
 |
2022-105 |
パーキンソン病患者の治療状況と生活の質の調査 |
 |
2022-134 |
婦人科悪性腫瘍の発症・進展に関わる遺伝子および蛋白質の検索 |
 |
2022-1023-1 |
肝臓移植後肝癌再発高危険群の全国実態調査 |
 |
2022-1004-1 |
爪甲色素線条画像データセットの構築 |
 |
2022-119 |
多施設共同研究による周産期合併症の予後や発症に関与するリスク因子の探索 |
 |
2022-1009-1 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 |
 |
2021-1019-1 |
NGSを用いた希少難病家系の網羅的ゲノム解析の追加研究 |
 |
2022-110 |
核医学検査におけるインシデントについての多機関共同研究―全国国立大学病院における調査― |
 |
2022-1027-2 |
EGFRを除く稀少ドライバー遺伝子変異/転座陽性肺癌における免疫チェックポイント阻害薬治療の実態調査(NEJ059) |
 |
2022-1069 |
腹腔洗浄細胞診陽性膵癌に対し切除の是非を明らかにするための比較研究 |
 |
2022-1061 |
人工聴覚器手術全国データベースの構築 |
 |
2022-1065 |
患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業) |
 |
2022-1064 |
転移性腎細胞癌の日本人患者を対象に一次治療におけるアベルマブ・アキシチニブ併用療法の実臨床での有用性を評価する多機関共同・非介入・後ろ向き観察研究:J-DART2 |
 |
2022-1068 |
小児がんサバイバーにおけるquality of lifeならびにサルコペニア・神経心理学合併症・心臓健康管理に関するWEBアンケート調査 |
 |
2022-1067 |
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する大規模調査研究 |
 |
2022-1066 |
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 |
 |
2022-1063 |
体外式膜型肺を要する急性呼吸不全患者の胸部CT画像に関する画像データベースの構築 |
 |
2022-111 |
LPECの成績とラーニングカーブの検討 |
 |
2022-103 |
先天性胆道拡張症における胆管形態・胆管膵管合流形態と初発症状・胆嚢胆管上皮炎症形態との関連に関する後ろ向き研究 |
 |
2022-106 |
当科における歯原性角化嚢胞の臨床的検討 |
 |
2020-040-2 |
大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁植え込み術の成績及び予後についての検討:LAPLACE-TAVIレジストリ Outcomes of transcatheter aortic valve implantation in Japanese patients with aortic stenosis: LAPLACE-TAVI registry |
 |
2022-1047-1 |
非小細胞肺癌の術後局所再発における化学放射線療法および化学放射線療法後デュルバルマブ維持療法の有効性および安全性を検討する多機関共同後ろ向き観察研究(NEJ056) |
 |
2022-1060 |
EGFR 遺伝子L858R 変異陽性進行再発非扁平上皮非小細胞肺癌におけるTP53遺伝子変異の意義および治療耐性メカニズムの検討(WJOG14420LTR) |
 |
2022-1062 |
新型コロナワクチン接種後の間質性肺疾患急性増悪に関する研究 |
 |
2022-100 |
集中治療管理中の覚醒試験・離脱試験が予後に与える影響の検討 |
 |
2022-1055 |
日本における骨髄腫関連疾患の予後に関する大規模多施設前向き観察研究 II |
 |
2022-091 |
発達障がいにおけるCNV(copy number variation)に関連する遺伝子変異の検討 |
 |
2022-079 |
Triple negative乳癌の遠隔再発危険因子の同定と再発時期の検討 |
 |
2022-082 |
ICUにおける開心術後患者の早期離床・リハビリテーションの遅延に影響する要因の検討 |
 |
2022-026 |
当科アレルギー外来におけるハンノキ花粉感作とOAS |
 |
2022-1057 |
本邦における腹腔鏡下膀胱内手術を含む膀胱尿管逆流に対する手術の実態調査 |
 |
2022-1059 |
AIによる骨腫瘍X線画像読影システムの学習モデル診断精度向上を目指した多施設共同後ろ向き探索的臨床研究 |
 |
2018-1146-2 |
皮膚リンパ腫臨床統計調査研究 |
 |
2022-087 |
弘前大学医学部附属病院における悪性黒色腫治療の後方視的研究 |
 |
2020-224-2 |
虚血性心疾患患者の病態解析および長期予後に与える因子の検討―弘前大学病院における解析― |
 |
2019-1088-1 |
進展型小細胞肺癌患者に対する初回治療カルボプラチン/エトポシド/アテゾリズマブ併用療法の実地診療における有効性、安全性を検討する多施設前向き観察研究 |
 |
2022-078 |
母指CM関節症に対する関節形成術および関節固定術の術後成績の調査 |
 |
2022-070 |
Low ASPECTSに対する血栓回収術後脳内出血の危険因子に関する検討 |
 |
2022-064 |
麻酔方法の違いが希釈式自己血輸血実施中の循環動態へ与える影響について |
 |
2022-1053 |
本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討 |
 |
2022-053 |
全身麻酔下に経カテーテル的大動脈弁置換術を受ける大動脈弁狭窄症患者の麻酔導入後低血圧の予測モデルの構築 |
 |
2022-063 |
低侵襲手術におけるレミマゾラムを中心とした全身麻酔が循環動態に与える影響 |
 |
2022-1051 |
性索間質性精巣腫瘍の長期予後・病理標本アーカイブズの構築に関する多機関後ろ向き共同研究 |
 |
2022-073 |
心筋血流SPECT検査におけるstandardized uptake value(SUV)評価に関する検討 |
 |
2022-1050 |
ロボット支援超低位前方切除術又は経肛門吻合を伴うロボット支援直腸切除術の手術成績に関する後向きコホート研究 |
 |
2021-1024-1 |
ドライバー遺伝子変異/転座陽性非小細胞肺癌に対するデュルバルマブ投与に関するレトロスペクティブ研究~北海道肺癌臨床研究会~(HOT2101) |
 |
2022-1042 |
顕微鏡的大腸炎 ( microscopic colitis ) の重症・難治例に関する全国実態調査研究 |
 |
2022-1049 |
緊急放射線治療に関する全国調査 |
 |
2022-1048 |
高齢者におけるPD-1経路阻害薬長期投与症例に関するレトロスペクティブ研究(HOT1902B) |
 |
2022-052 |
高速撮像技術を用いたMRIによる病変評価・撮影法研究 |
 |
2022-051 |
膵管内乳頭粘液性腫瘍の悪性転化を予測するモデルの構築 |
 |
2022-044 |
心拍動下冠動脈バイパス術における術中低血圧と術後せん妄の関係 |
 |
2022-1021-1 |
切除不能正岡III/IV期・再発胸腺腫に対する治療の実態・有効性に関する観察研究(NEJ023B) |
 |
2022-027 |
鏡視下手術における直腸癌の最適な術前治療の検討 |
 |
2022-046 |
膵管内乳頭粘液性腫瘍の造影ダイナミックCTと病理組織学的特性との関連の検討 |
 |
2022-1031 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 Close The Gap-Stroke J-ASPECT Study
|
 |
2022-1043 |
カテーテルアブレーション全国症例登録研究(J-AB 2022) |
 |
2022-1041 |
局所進行膵臓がんに対する初回化学療法とハイパーサーミアの併用治療の多施設前向き登録 (JSTM-PAN01LA) |
 |
2022-017 |
脳への放射線照射後の画像変化についての後方視調査:特に微小造影所見の調査 |
 |
2022-016 |
腫瘍WHO2021年新分類はグリオーマ生検手術の診断精度向上にて新たなエビデンスをもたらすか? |
 |
2022-004 |
泌尿器癌、透析患者における貧血と血清へプシジン濃度の関係についての検討 |
 |
2021-043-1 |
自家間葉系幹細胞と内皮コロニー形成細胞を用いた次世代三次元人工脈管グラフトの確立 |
 |
2022-038 |
肝外胆管癌におけるFDG-PET検査と術後再発および組織学的悪性度の関連 |
 |
2019-1146-3 |
高リスク筋層非浸潤性膀胱癌に対するPDDD-TURによる残存腫瘍減少効果の検討(BRIGHT STUDY) |
 |
2022-008 |
青森県における帝王切開後試験分娩の実施状況調査 |
 |
2022-1032 |
精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究 |
 |
2022-1036 |
日本の臓器移植患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 |
 |
2022-1033 |
原発性免疫不全症・自己炎症性疾患・早期発症型炎症性腸疾患の遺伝子解析と患者レジストリの構築 |
 |
2022-042 |
免疫染色と体液細胞の現状と課題 |
 |
2022-1035 |
免疫チェックポイント阻害薬既治療進行再発肺扁平上皮癌に対するネシツムマブ/シスプラチン/ゲムシタビン療法の安全性と有効性を評価するための多機関後方視研究(NINJA
Study) |
 |
2019-1058-3 |
SCRUM-Japan疾患レジストリを活用した新薬承認審査時の治験対照群データ作成のための前向き多施設共同研究(ver.3.3) |
 |
2022-1028 |
Real World Outcome Analysis for APAC High Risk Localized Prostate Cancer Patients Treated With Radical Prostatectomy and Perioperative Hormonal Therapy (ACE) |
 |
2022-1026 |
脳転移を有する非小細胞肺癌(NSCLC)に対する初回治療における免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を含む治療の効果についての多施設後ろ向き観察研究 (NEJ 060) |
 |
2022-1025 |
交流電場療法の有効性・安全性に関する後方視的研究および観察研究 |
 |
2022-1024 |
日本腎生検レジストリーにおける抗がん剤による腎障害の臨床像に関する検討(横断研究、一部コホート研究) |
 |
2022-020 |
妊産婦死亡剖検症例における膵島病理学的変化の検討 |
 |
2021-171 |
糖尿病合併膵導管癌におけるミスマッチ修復遺伝子の発現変化に関する研究 |
 |
2022-012 |
ヒト臓器形成の組織学的研究 |
 |
2022-032 |
膵癌術後成績に及ぼす希釈式自己血輸血の影響の解明 |
 |
2021-113-1 |
免疫チェックポイント阻害薬投与後に発症する1型糖尿病に関する後方視的研究 |
 |
2022-030 |
皮下植込み型除細動器(S-ICD)植込みを行った日本人患者におけるPRAETORIANスコアの術直後臥位レントゲン写真への応用の検討 |
 |
2021-046 |
皮下植込み型除細動器(S-ICD)植込みを行った日本人患者におけるPRAETORIANスコアの臨床的重要性およびより適切なS-ICD植込みの検討 |
 |
2022-1017 |
胆道閉鎖症全国登録事業 -胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究- |
 |
2022-022 |
サウナに関連した熱傷の後方視的検討 |
 |
2022-1016 |
COVID-19ワクチン接種後の進行・再発肺癌患者における免疫チェックポイント阻害剤の安全性及び有効性を評価する多施設後ろ向き観察研究(NEJ061) |
 |
2022-028 |
口腔癌における臨床病理組織学的所見の潜在性転移予測因子としての有用性の検討
|
 |
2022-1015 |
本邦の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者における脳動脈瘤の発症とスクリーニングの実態調査
|
 |
2022-011 |
高齢者における慢性硬膜下血腫の術後予後に対する研究 |
 |
2022-015 |
大動脈緊急症に対するトリアージアプリの有効性に関する臨床研究 |
 |
2022-023 |
骨盤位経腟分娩におけるリスクの検討 |
 |
2022-1006 |
肝癌薬物療法のリアルワールドデータを活用したオールジャパン研究 |
 |
2022-1014 |
転移性腎細胞がん患者を対象としたI-O based combination therapy後のTKI治療の有効性と安全性に関する多施設共同後方視的観察研究 |
 |
2022-009 |
卵巣癌・卵管癌・腹膜癌に対するオラパリブ維持療法の安全性と有効性の検討 |
 |
2022-013 |
透析シャントが冠動脈バイパス手術に与える影響の検討 |
 |
2021-168 |
頭部単純CTにおけるコントラスト強調フィルタ使用時の画質改善効果の検討 |
 |
2022-1005 |
肝癌・非代償性肝硬変患者データベース構築 |
 |
2022-1003 |
結合組織病に伴う肺動脈性肺高血圧症患者を対象とした免疫抑制療法の治療効果についての検討 |
 |
2021-1035 |
重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究(通称:MITRA PLUS) |
 |
2017-1057-1 |
肝内胆管癌の腫瘍リンパ管新生機構の解明 |
 |
2021-057-1 |
放射線診断に伴うヒト血清成分の変動に関する基礎研究 |
 |
2019-1101-4 |
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究 |
 |
2020-056-1 |
経皮的冠動脈形成術を施行した急性冠症候群患者の急性期および慢性期の病態解明に関する疫学研究:青森急性冠症候群レジストリー:Aomori ACS
Registry |
 |
2018-011-2 |
心房細動患者における経口FXa阻害薬と併用薬との薬物動態学的相互作用に関する検討(解析を行う遺伝子多型の追加) |
 |
2021-1037 |
脳腫瘍全国統計調査と解析 (臓器がん登録調査) |
 |
2021-284 |
StanfordA型大動脈解離に対する迅速手術群と遅延手術群の成績比較-コロナ禍における検討 |
 |
2021-146-1 |
僧帽弁手術後の一酸化窒素吸入療法有効性の検討 |
 |
2020-116-2 |
Sulfa・Trimethoprim(ST)合剤投与による血清クレアチニン、Na、K異常発現とその要因に関する検討 |
 |
2021-1034 |
膵腺房細胞癌の実態調査-多施設共同研究- |
 |
2021-104 |
腹腔洗浄細胞診陽性膵癌に対する手術治療の意義の検討 |
 |
2021-050 |
胆嚢腫瘍における良悪性鑑別予測モデルの構築 |
 |
2021-049 |
膵癌に対する抗癌剤の治療効果予測モデルの構築 |
 |
2020-230-1 |
肝内胆管癌の術後再発を予測するモデルの構築 |
 |
2021-148 |
膵癌の術後再発を予測するモデルの構築 |
 |
2021-1032 |
心不全患者に対するアンギオテンシン受容体・ネプリライシン阻害剤に関するリアルワールドエビデンス |
 |
2021-020 |
胸部・腹部ステントグラフト内挿術の短期・中期・遠隔成績 |
 |
2021-1030 |
本邦における再発卵巣癌の臨床実態調査 |
 |
2021-153 |
インスリン低血糖試験の成否に関わる要因および至適インスリン投与量の検討 |
 |
2021-1027 |
頸椎疾患手術における脊髄モニタリング精度に影響を及ぼす因子の解明 |
 |
2021-054-1 |
糖尿病の有無による咽頭癌のHPVのstatus、EBVのstatus変化の解析、及び病理組織学的調査による新たな治療標的の検討 |
 |
2021-1016 |
大規模多施設研究による脊椎後縦靭帯骨化症の画像所見と臨床症状の関連調査 |
 |
2021-142 |
希釈式自己血輸血が小児側弯症手術を受けた患者に与える影響 |
 |
2021-1028 |
本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査 |
 |
2021-126 |
高齢者胃癌における術後短期合併症の検討 |
 |
2021-129 |
低用量アスピリン内服における妊娠高血圧症候群発症予防効果の検証 |
 |
2021-031 |
妊娠高血圧症候群既往者の長期予後に関する調査 |
 |
2021-048 |
Deep learning法を用いたICU入室患者における術後せん妄予測モデルの検討 |
 |
2021-127 |
モンテカルロ・シミュレーションによる放射線治療用CBCTの被ばく線量評価 |
 |
2021-132 |
当院におけるT細胞リンパ腫の臨床病理学的特徴 |
 |
2021-1017 |
切除不能尿路上皮癌の治療に関する多機関共同観察研究 |
 |
2021-140 |
膀胱癌に対する根治的膀胱全摘除術の包括的調査:多機関共同観察研究 |
 |
2021-108 |
膝前十字靱帯再建術後患者におけるスクワット動作および着地動作時の代償的運動戦略の解明 |
 |
2021-119 |
習慣性顎関節脱臼に対する顎関節自己血注入療法の検討 |
 |
2021-1012 |
根治的化学放射線療法とdurvalumabによる維持療法施行後に病状進行を認めた局所進行非小細胞肺癌における次治療に関する検討 |
 |
2021-116 |
GLUT(グルコーストランスポーター)の発現の強さと皮膚腫瘍の進行度の関連性 |
 |
2021-118 |
外来化学療法室においてリツキシマブ投与時間短縮レジメンを導入した悪性リンパ腫患者の実態調査 |
 |
2021-109 |
インテグリンα6β4のヒト組織における発現研究 |
 |
2021-110 |
皮膚腫瘍発生におけるヒトパピローマウイルスおよびポリオーマウイルス感染関与の検討 |
 |
2020-086-2 |
皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発 |
 |
2021-1008 |
孤立性右室低形成における臨床遺伝学的背景の解明 |
 |
2021-1007 |
青黛(もしくは青黛を含有している漢方薬)服用患者に対する診療体制構築に向けた多施設実態調査 |
 |
2021-052 |
小児重症紫斑病性腎炎の全国疫学調査研究(二次調査) |
 |
2021-060 |
Epstein 症候群の全国疫学調査 |
 |
2021-1004 |
SPECT/CT検査,PET/CT検査に関する診断参考レベルの多施設調査 |
 |
2021-1003 |
実臨床データを用いた膵癌術後補助化学療法の至適投与期間に関する検討(2020年度 日本膵臓学会プロジェクト研究) |
 |
2021-075 |
免疫チェックポイント阻害剤による内分泌有害事象の臨床背景の解析 |
 |
2021-1002 |
日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 |
 |
2021-1001 |
喉頭乳頭腫(再発性呼吸器乳頭腫症)に関する全国疫学調査 |
 |
2021-072 |
死後画像検査の実態調査~死因推定への寄与に関する検討~ |
 |
2021-071 |
MRI用造影剤の中枢神経系への沈着後の推移に関する研究~MRI画像での評価検討~ |
 |
2021-065 |
中耳真珠腫症例における耳管機能の関連および耳管ピンの効果 |
 |
2021-056 |
COVID-19自粛生活が小児糖尿病患者の血糖コントロールに与えた影響に関する後方視的多施設共同研究 |
 |
2019-081-1 |
日本における急性心筋梗塞患者の治療および予後の実態調査(JAMIR前向き研究) |
 |
2021-053 |
抗精神病薬服用患者における高プロラクチン血症および性機能障害の実態調査 |
 |
2021-055 |
切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌または進展型小細胞肺癌患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究におけるバイオマーカー探索研究 |
 |
2021-034 |
慢性心不全患者に対する患者指導における心不全情報収集シートの有用性の検証 |
 |
2021-044 |
深層学習法を用いた血液疾患解析用AI解析技術の検討と評価 |
 |
2021-025 |
アレルギーの重症度と血液検査結果との関連性の検討 |
 |
2021-213 |
ヒト臓器形成の組織学的研究 |
 |
2021-010 |
非小細胞肺癌におけるPD-L1発現と免疫療法の臨床効果に関する検討 |
 |
2021-007 |
動脈硬化症の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査 |
 |
2021-005 |
生体腎移植におけるBKポリオーマウイルス(BKPyV)関連腎症の臨床的危険因子の探索的研究 |
 |
2021-003 |
進行・再発非小細胞肺癌におけるPD-1阻害薬と化学療法併用後のドセタキセル/ラムシルマブの効果・予後を評価するための多施設後方視研究(NEJ051) |
 |
2020-240 |
反復体外受精・胚移植(ART)不成功例,習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究 |
 |
2020-238 |
病理学的探索を基盤とした小児期発症肺高血圧症の病態解明 |
 |
2020-237 |
間質性肺炎における気管支拡張の悪化と予後の関連についての後ろ向き検討 |
 |
2020-236 |
高齢者乳癌症例の検討 |
 |
2020-235 |
食道癌術前化学療法におけるPET-CT集積率変化と病理学的治療評価の相関 |
 |
2020-234 |
当科において気管切開を行った頸部リンパ管腫症例の検討 |
 |
2020-232 |
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるアファニチブからオシメルチニブへの遂次投与の有効性を評価する他施設共同前向き観察研究(Gio-Tag-Japan)におけるCell
free DNAを用いたバイオマーカー探索研究 |
 |
2020-231 |
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるアファニチブからオシメルチニブへの遂次投与の有効性を評価する他施設共同前向き観察研究(Gio-Tag-Japan)における附随研究 |
 |
2020-106-2 |
放射性物質の吸入摂取による内部被ばくメカニズムの解明に向けた呼吸気道モデル構築のための形態情報解析 |
 |
2020-086-2 |
皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発 |
 |
2019-099-1 |
腎・泌尿器疾患に対する治療効果と治療後の状態・予後についての臨床研究 |
 |
2018-154-1 |
心血管疾患バイオマーカーによる血液透析患者の心血管疾患の病態および発症リスクの評価 |
 |
2020-217 |
脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制効果の後ろ向き検討 |
 |
2020-229 |
85歳以上の超高齢者における早期胃癌内視鏡的粘膜下層剥離術の予後予測因子に関する多施設共同研究 |
 |
2020-228 |
顔面神経麻痺後の眉毛挙上術の挙上効果に関する検討 |
 |
2020-227 |
弘前市の医療機関及び救急隊への医療関係者間コミュニケーションアプリ「Jion」導入による救急医療体制改善効果の検討 |
 |
2020-225 |
免疫チェックポイント阻害薬使用に伴う心筋障害に対する全国多施設共同レジストリ Nation-wide multicenter registry
for Myocardial Damageassociated with immune checkpoint administration(MD-ICI) |
 |
2020-223 |
歩行撮影による補助診断システムの確立 |
 |
2020-222 |
脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 |
 |
2020-220 |
季節性インフルエンザに対するプライマリケア医による臨床診断の精度:回顧的観察研究 |
 |
2020-216 |
食道アカラシアを含む食道運動異常症の大規模診療データベースの解析-Japan Achalasia multicenter study- |
 |
2020-214 |
重症くも膜下出血における転帰規定因子の検討 |
 |
2020-210 |
開頭クリッピング術時のくも膜形成による生理的脳脊髄液循環維持およびくも膜下血腫の消失促進に伴う脳血管攣縮予防効果の検討 |
 |
2020-209 |
脳動脈瘤性くも膜下出血後の遅発性脳虚血における脳内循環時間測定による微小循環障害の解明および臨床転帰との相関性の検討 |
 |
2020-208 |
切除可能膵癌に対する術後早期再発予測法の確立により術前治療適応の選別が可能である |
 |
2020-207 |
前交通動脈瘤に対する半球間裂アプローチ法による嗅覚障害予防の検討 |
 |
2020-206 |
再発難治性ホジキンリンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬治療の後方視的解析 |
 |
2020-204 |
Invasive intraductal papillary mucinous carcinoma(IPMC)に対する術後補助療法の有用性に関する後ろ向き観察研究 |
 |
2020-203 |
膵癌進展におよぼす神経系の関与の解明 |
 |
2020-202 |
膵手術における術中出血量予測モデルの構築 |
 |
2020-201 |
高齢者胃全摘術症例における術前既往症数が術後栄養障害にあたえる影響についての検討 |
 |
2020-200 |
腹腔細胞診腸性(CY1)胃癌に対する集学的治療の検討 |
 |
2020-198 |
進行直腸癌に対する術前治療後ロボット支援下手術の有効性と安全性の検討 |
 |
2020-197 |
進行直腸癌に対するロボット支援下側方郭清と腹腔鏡下側方郭清の有効性と安全性の検討 |
 |
2020-195 |
網膜硝子体疾患に対する手術治療の予後の検討 |
 |
2020-194 |
小児期発症ネフローゼ症候群患者に対してリツキサン®血症に関する調査研究(多施設共同研究) |
 |
2020-191 |
切除境界膵癌の治療成績は改善できるか(切除境界膵癌に対する術前化学療法の意義と課題) |
 |
2020-190 |
当院における胃静脈瘤破裂に対する内視鏡治療症例とballoon occluded retrograde transvenous obliteration(BRTO)症例の後方視的検討 |
 |
2020-189 |
肺内パーカッション換気療法(IPV)併用による全肺洗浄の洗浄効率に関する検討 |
 |
2020-184 |
ヘリコバクター・ピロリ菌除菌症例の全国前向き調査-全国除菌レジストリー- |
 |
2020-183 |
「卵巣高悪性度漿液性腺癌の病理組織学的細分類における診断再現性の検討」(JGOG3021A) |
 |
2020-179 |
髄膜癌腫症を伴う非小細胞肺癌患者に対する全脳照射と免疫チェックポイント阻害剤の有効性を検討する多施設共同後ろ向き観察研究(NEJ049試験) |
 |
2020-177 |
放射線診療における医療被ばく実態調査及び線量評価と医療被ばくデータベース構築に向けた技術的検討 |
 |
2019-196 |
一側感音難聴の実態調査 |
 |
2020-175 |
糖尿病代謝異常合併妊娠と肥満妊婦の転帰に関する後方視的観察研究 |
 |
2020-174 |
脳MRI定量画像による病変評価・撮影法研究 |
 |
2020-173 |
消化器癌に対する組織透明化法を用いた三次元的病態解析 |
 |
2020-172 |
膵頭十二指腸切除における幽門輪の意義に関する後方視的観察研究-日本肝胆膵外科学会プロジェクト研究- |
 |
2020-168 |
腹腔鏡下直腸癌切除における技術認定医手術参加の有用性に関する検討 The Study investigating the Impact of Endoscopic Surgical Skill Qualification in Laparoscopic Resection for Rectal Cancer in Japan(EnSSURE study) |
 |
2020-166 |
小児純的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究 |
 |
2020-164 |
食道癌患者における周術期高カリウム血症に対するリスクファクターの検討 |
 |
2020-159 |
各種睡眠障害治療薬が術後経過へ与える影響について-後ろ向き検討- |
 |
2020-158 |
頭頚部癌再建手術における炎症性マーカーと術後せん妄の関連についての検討 |
 |
2019-1074-1 |
血液疾患登録 |
 |
2018-1060-2 |
進行肺がん患者における分子標的治療の止め時に関する他施設観察研究 |
 |
2018-159-1 |
難治性聴覚障害に関する調査研究 |
 |
2020-157 |
Comparative study of histomorphological changes of mucus traits andE-cadherin
expression rate in early gastric cancer早期胃癌浸潤部位における粘液形質の組織形態学的変化E-cadherin発現率に関する後ろ向き研究 |
 |
2020-153 |
KRAS遺伝子陽性肺癌患者に対する化学療法のレトロスペクティブ研究 |
 |
2020-152 |
当院における医原性免疫不関連リンパ増殖性疾患の予後についての後方指摘検討 |
 |
2020-151 |
本邦におけるCOVID-19感染患者治療の疫学的調査 |
 |
2020-148 |
粘膜筋板もしくは粘膜下層に浸潤する食道表在癌の内視鏡的切除後の予後・転移再発に関する多施設共同研究 |
 |
2020-147 |
がん専門薬剤師による化学療法支援効果の検討 |
 |
2020-144 |
先天性胆道拡張症における合併症に関する検討 |
 |
2020-143 |
浸潤性膵管癌においてE-cadherinを制御するエピジェネティクスの検討 |
 |
2020-142 |
当院における中耳真珠腫に伴う半規管瘻孔症例の検討 |
 |
2020-141 |
高齢者EGFR遺伝子変異陽性肺癌のオシメルチニブ1次治療に関する観察研究 |
 |
2020-140 |
当科における婦人科腫瘍のマイクロサテライト不安定性に関する検討 |
 |
2020-138 |
子宮体部癌肉腫についての臨床病理学的検討 |
 |
2020-137 |
エストロゲン受容体陽性乳癌の若年性患者に対する妊孕性温存を考慮した内分泌療法の治療戦略 |
 |
2020-136 |
StageIV直腸癌に対する治療成績の検討 |
 |
2020-135 |
食道癌根治切除後早期再発症例の後方視的検討 |
 |
2020-134 |
肘関節スポーツ障害の病態解明およびリスク因子の検討 |
 |
2020-133 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 |
 |
2020-132 |
胆道癌における術後早期再発にかかわる因子の検討 |
 |
2020-131 |
HeartLight内視鏡アブレーションシステム市販後調査に関する後ろ向き観察研究 |
 |
2019-1135-1 |
「胃癌AI診断の精度向上」のための研究 |
 |
2020-139 |
日本網膜色素変性レジストリプロジェクト |
 |
2020-124 |
婦人科病理診断におけるバーチャルスライドを用いた外部精度評価に関する研究 |
 |
2020-123 |
婦人科系腫瘍におけるp16免疫染色の外部精度評価に関する研究 |
 |
2020-122 |
ステージⅢC乳癌に対する適切な治療法の検討 |
 |
2020-121 |
急性胆嚢炎早期手術症例からみるTG18の再評価 |
 |
2020-120 |
膵頭十二指腸切除術後仮性動脈瘤発生例の検討と予防策 |
 |
2020-117 |
上部尿路結石症に対する経尿道的尿路結石砕石術(TUL)における周術期合併症と術後尿管狭窄症に関する全国調査内容の詳細 |
 |
2020-113 |
鼠径ヘルニア根治術における腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術の有効性の検討 |
 |
2020-112-1 |
閉塞性左側大腸癌に対する手術治療の検討 |
 |
2020-111 |
キチン膜を用いた鼓膜穿孔閉鎖処置の後ろ向き検討 |
 |
2020-108 |
当院のがん患者における医療保険の種別・本人家族別の特徴および推移 |
 |
2020-103 |
TREX2 複合体構成分子・GANP関連分子の様々な腫瘍における発現解析 |
 |
2020-098 |
非小細胞肺癌低位照射における低ヨード密度腫瘍体面積および面積割合を用いた高精度予後予測法の確立 |
 |
2019-1153-1 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテ−ション手術患者の登録調査 |
 |
2019-1140-1 |
薬物血中濃度測定法の違いによる測定値の乖離とその要因に関する検討 |
 |
2020-125 |
リアルワールドにおける転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)患者の相同組換え修復(HRR)関連遺伝子変異保有率及び予後に関する観察研究 ZENSHIN
study |
 |
2020-095 |
膵癌手術後予後に及ぼす周術期赤血球製剤輸血の影響の解明 |
 |
2020-094 |
血清黄色ブドウ球菌エンテロトキシン特異的IgE検査の検討 |
 |
2020-093 |
JGOG2043A-2:術後化学療法を受けた子宮体癌における新たな予後因子の検討 |
 |
2020-092 |
結腸直腸癌患者の栄養リスク評価は化学療法の忍容性の指標となりうるか |
 |
2020-091 |
急性期脳卒中診断における単純CTのコンピュータ支援診断の有用性について |
 |
2020-089 |
BNP値に着目した胸部放射線治療の心毒性に関する研究 |
 |
2020-088 |
ベッドサイド型人工膵臓(STG-55)による安全性の検討 |
 |
2020-083 |
眼内レンズ偏位・落下の多施設共同研究 |
 |
2020-082 |
口腔がんにおける治療法別の局所再発に関する検討 |
 |
2020-081 |
人工関節置換術におけるインプラントの画像評価に関する研究 |
 |
2019-119 |
小葉癌の発症・進展における2型糖尿病の影響 |
 |
2020-078 |
The time density curve of dynamic contrast-enhanced computed tomography
correlateswith histological characteristics of pancreatic cancer膵癌の造影ダイナミックCTにおける時間濃度曲線と病理組織学的特徴との関連に関する後ろ向き研究 |
 |
2020-077 |
総合的栄養評価が栄養状態に及ぼす影響 |
 |
2020-076 |
JROAD-DPCを使用した劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 |
 |
2020-074 |
原発性アルドステロン症術後におけるホルモン負荷試験評価の検討 |
 |
2020-073 |
n-3系脂肪酸製剤の腎機能に及ぼす影響についての研究 |
 |
2020-072 |
カヘキシーを伴う非小細胞肺の免疫チェックポイント阻害剤の効果に関する後方視的検討 |
 |
2020-071 |
高血糖緊急症に高中性脂肪血症に伴う急性膵炎を合併した患者の臨床的特徴 |
 |
2020-070 |
当科に入院した急性冠症候群患者の病態解析および長期予後に与える因子の検討 |
 |
2020-069 |
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 |
 |
2020-066 |
肺神経内分泌腫瘍(小細胞肺癌・カルチノイド・大細胞神経内分泌癌)におけるプロカルシトニン産生についてのレトロスペクティブ研究 |
 |
2020-063 |
神経変性疾患における細胞内分解系の病態解析 |
 |
2020-062 |
腎移植の予後と予後因子の探索(多施設行動研究) |
 |
2020-055 |
大学生におけるアレルギー疾患の現況 |
 |
2020-053 |
3D SBF-SEM を用いたアルドステロン産生腺腫の生物学的活性の評価、および、臨床的意義に関する検討 |
 |
2020-050 |
データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019(COVID-19)症例の臨床経過に関する検討 |
 |
2020-049 |
全国胃癌(内視鏡治療例)登録 |
 |
2020-048 |
救命病棟における身体抑制の現状分析と抑制開始・解除判断フローチャートの改訂 |
 |
2020-047 |
腫瘍の不均一な放射線感受性を考慮した細胞生存率モデルによる体幹部定位放射線治療効果の評価 |
 |
2020-041 |
膝複合靭帯損傷の治療成績の検討 |
 |
2020-039 |
急性期脳梗塞診断における単純CTのコンピュータ診断支援の有用性について |
 |
2020-038 |
男性食道癌における術前骨格筋量および骨格筋質と根治切除後の長期予後との関連性の検討 |
 |
2020-037 |
pStageⅢ胃癌に対する術後補助化学療法としてのS-1+Oxaliplatin療法の検討 |
 |
2020-036 |
PD-L1高発現未治療進行非小細胞肺癌患者におけるペムブロリズマブおよびペムブロリズマブ併用化学療法の多施設共同観察研究 |
 |
2020-035 |
小細胞肺癌患者の治療に関するレトロスペクティブ観察研究 |
 |
2020-034 |
EGFR-TKI治療歴を有するEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対するダコミチニブ療法の観察研究 |
 |
2020-032 |
大規模データベース構築から明らかにする急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカムの実態とその関連因子の解明:多施設共同後ろ向き研究 |
 |
2020-025 |
褐色細胞腫・パラガングリオーマの疾患関連遺伝子に関する解析 |
 |
2020-019 |
臨床検体におけるCTP測定の有用性の検討 |
 |
2020-017 |
日本のくも膜下出血頻度と生活習慣の関連性の多施設長期観察研究 Japan Incidence of SAH study (JIS study) |
 |
2020-014 |
ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19 患者の背景因子と治療効果の検討 |
 |
2020-013 |
COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19 Registry) |
 |
2020-012 |
体外循環症例データベース登録事業 |
 |
2020-004 |
高齢者中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)の治療現状と予後不良因子の解析 |
 |
2020-003 |
カテーテルアブレーションの有効性及び安全性に関する疫学研究:青森カテーテルアブレーションデータベース研究(The Aomori Catheter
Ablation Registry) |
 |
2020-002 |
膵癌における腫瘍マーカー高値の意義の解明 |
 |
2020-027 |
病的内陥鼓膜(鼓膜アテレクターシスおよび癒着性中耳炎)に対する経外耳道鼓室換気チューブ挿入術および自己通気療法の効果 |
 |
2020-020 |
VertebroBasilar Dolichoectasia(椎骨脳底動脈異常拡張症:VBD)の自然歴および外科的治療の成績に関する多施設共同登録研究 |
 |
2019-1112 |
精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究 |
 |
2019-094 |
組織・血液・尿を用いた遺伝子解析研究(後ろ向き研究) |
 |
2019-093 |
患者HLAおよびHLA受容体多様性と泌尿器癌アウトカムの関連検討 |
 |
2020-038 |
男性食道癌における術前骨格筋量および骨格筋質と根治切除後の長期予後との関連性の検討 |
 |
2019-1168 |
手術方法が人工股関節前置換術の臨床成績に与える影響の検討 |
 |
2019-1166 |
再発または遠隔転移を有する口腔癌におけるニボルマブの安全性と有効性に関する研究 |
 |
2019-1165 |
2型糖尿病に対する糖尿病治療薬による血糖コントロールおよび合併症に対する臨床的有用性について |
 |
2019-1164 |
糖尿病患者のエネルギー代謝変動について |
 |
2019-1163 |
集中治療室入室患者のせん妄発症の予測因子の検討 |
 |
2019-1160 |
根治的化学放射線治療後におけるDurvalumab投与の実臨床での検討 |
 |
2019-1159 |
口腔癌患者において上顎骨部分切除術を行う際にポリグリコール酸シート及びフィブリン糊を併用し上顎洞を閉鎖した症例の後ろ向き検討 |
 |
2019-1156 |
レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke
care capacity for Proper dEsignation of Comprehensive stroke cenTer in
Japan) |
 |
2019-1155 |
日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4 |
 |
2019-1154 |
胸部大動脈手術における大動脈基部向き送血が心機能へ与える影響 |
 |
2019-1153 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテ−ション手術患者の前向き登録調査 |
 |
2019-1152 |
側方進入椎体間固定術の合併症のデータベース構築に関する研究 |
 |
2019-1150 |
日本のくも膜下出血頻度と生活習慣の関連性の多施設長期観察研究 |
 |
2019-1149 |
回腸新膀胱造設術後の排尿機能の経時的変化に関する後ろ向き研究 |
 |
2019-1148 |
PD-1経路阻害薬長期投与症例に関するレトロスペクティブ研究 |
 |
2019-1144 |
Outcomes of Total Arch Repair for Aortic Dissection using Frozen Elephant
Trunk (急性A型大動脈解離に対するフローズンエレファントトランクを用いた弓部大動脈人工血管置換術の治療成績) |
 |
2019-1139 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 |
 |
2019-1137 |
悪性腫瘍患者の精子凍結に関する臨床的検討 |
 |
2019-1136 |
麻酔関連偶発症例調査2019ならびに麻酔症例の基本情報提供 |
 |
2019-1134 |
IgA腎症における上咽頭炎とトーンワルト病の検討 |
 |
2019-1133 |
トルーソー症候群の診断方法及び臨床的特徴の検索のための多施設共同試験 |
 |
2019-1129 |
非結核性抗酸菌の分離地域による遺伝系統・形質の違いに関する研究 |
 |
2019-1130 |
2型糖尿病におけるインスリン分泌能に関係する臨床的因子の検討 |
 |
2019-1128 |
再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌患者を対象としたニボルマブの有効性と安全性の検討 |
 |
2019-1126 |
透析導入となった糖尿病患者の特徴と予後 |
 |
2019-1125 |
新型タバコによる急性肺障害に関する全国調査 |
 |
2019-1124 |
消化管出血症例における予後不良因子の検討-多施設遡及的研究 |
 |
2019-1121 |
先天性巨大結腸症(ヒルシュスプルング病)患児術後の再手術例の検討 |
 |
2019-1119 |
膵Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)の臨床病理学的検討 |
 |
2019-1117 |
リンパ節転移に着目した肝内胆管癌の予後不良因子の検討 |
 |
2019-1116 |
潰瘍性大腸炎における術後合併症危険因子および腹腔鏡手術の短期成績の検討 |
 |
2019-1115 |
クリオプレシピテート輸血前後のフィブリノゲン値の変化と同種輸血使用量に関する検討 |
 |
2019-1113 |
尿路上皮がんに対する免疫チェックポイント阻害薬治療の多施設共同観察研究 |
 |
2019-1111 |
免疫組織化学的評価からみた食道癌におけるimaging biomarkerとしてのFDG-PETの有用性の検討 |
 |
2019-1110 |
進行卵巣がん・卵管がん・原発性腹膜がんに対するベバシズマブ治療に関する調査研究 |
 |
2019-1105 |
過疎地等における医療格差を減らすための遠隔医療システムの構築 |
 |
2019-1102 |
表皮水疱症の全国疫学調査 |
 |
2019-1098 |
未破裂脳動静脈奇形の手術適応と予後に関する全国実態調査 |
 |
2019-1096 |
変形性膝関節症に対する手術治療成績の検討 |
 |
2019-1095 |
肺葉切除術と肺静脈断端の血栓形成に関する研究 |
 |
2019-1093 |
食道癌手術における術後早期経腸栄養と術後短期・長期成績の関連性の検討 |
 |
2019-1090 |
切除不能肝細胞癌に対するレンバチニブの有効性と安全性の検討-東北地方多施設共同研究- |
 |
2019-1087 |
Stage I膵癌に対する手術治療成績と予後因子の検討 |
 |
2019-1083 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 |
 |
2019-1082 |
婦人科悪性腫瘍術後患者への大建中湯投与による腸閉塞予防効果 |
 |
2019-1078 |
外筒洗浄液細胞診併用CTガイド下生検の有用性に関するレトロスペクティブな研究 |
 |
2019-1077 |
心臓手術後の血圧管理に関する多施設レジストリ |
 |
2020-011 |
中耳奇形の分類内訳と術後成績 (東北耳科研究会 多施設共同研究) |
 |
2019-1161 |
本院におけるElectrical Stormに対する体外式膜型人工肺離脱因子の検討 |
 |
2020-019 |
臨床検体におけるCTP測定の有用性の検討 |
 |
2019-084 |
赤血球抗原に対する小児同種免疫に関する多施設共同研究 |
 |
2019-075 |
残膵癌における先行膵癌と分子病理学的および臨床病理学的検討 |
 |
2019-073 |
婦人科悪性腫瘍の予後予測マーカーとしての血中carbonyl reductase 1測定の有用性 |
 |
2019-060 |
難治性ネフローゼ症候群治療薬創製のための研究 |
 |
2019-055 |
α2,3結合型シリアル酸付加PSA(S2,3-PSA)の臨床有用性共同研究 |
 |
2019-054 |
腎泌尿器疾患における生体内細菌叢の変化に関する研究 |
 |
2019-1158 |
冠攣縮性狭心症患者の予後に与える因子の検討 |
 |
2018-167 |
びまん性特発性骨増殖症における脊椎損傷の調査 |
 |
2019-1122 |
認定看護師の教育による初回嚥下スクリーニングに関連した看護介入の変化の検証-看護記録からの分析- |
 |
2019-1101 |
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究 |
 |
2019-062 |
腎・泌尿器疾患に対する治療効果と治療後の状態・予後についての臨床研究 |
 |
2019-1085 |
有転移腎癌の予後と予後因子の探索(多施設共同研究) |
 |
2019-1084 |
局所進行腎癌の予後と予後因子の探索(多施設共同研究) |
 |
2019-1097 |
人工知能を用いた悪性骨腫瘍の画像診断システムの開発 |
 |
2019-1086 |
HER2陽性乳癌再発危険因子の検討と早期発見の治療戦略 |
 |
2019-041 |
遺伝性造血器疾患、原発性免疫不全症、先天性代謝性疾患の遺伝要因の研究 |
 |
2019-1075 |
肝静脈周囲のリンパ管マップの開発 |
 |
2019-1073 |
StageⅣ胃癌の集学的治療 |
 |
2019-1072 |
複数臓器転移大腸癌における腹腔内治癒手術と化学療法の意義 |
 |
2019-1071 |
膵全摘術後栄養状態に関する検討 |
 |
2019-1070 |
膵腫瘍に対するロボット支援下膵尾部切除術の有効性の検討 |
 |
2019-1069 |
膵体尾部癌の予後規定因子の検討 |
 |
2019-1068 |
膵臓癌術後補助化学療法の完遂に影響を与える因子の検討 |
 |
2019-1067 |
トリプルネガティブ乳癌再発危険因子の検討と早期発見の適切な画像診断時期 |
 |
2019-1066 |
ヒルシュスプルング病術後長期成績の検討 |
 |
2019-1065 |
直腸肛門奇形患児術後(女児総排泄腔遺残症も含めて)の再手術例の検討 |
 |
2019-1064 |
先天性胆道拡張症における合併症に関する検討 |
 |
2019-1063 |
噴門側胃切除術の治療成績 |
 |
2019-1062 |
食道癌術後合併症に関する検討 |
 |
2019-1061 |
多臓器浸潤を伴った局所進行直腸癌に対する治療戦略 |
 |
2019-1060 |
直腸癌に対するロボット支援下手術の手術手技 |
 |
2019-1056 |
形質芽細胞の細胞形態を呈した多発性骨髄腫症例の予後の検討 |
 |
2019-1054 |
行動の振り返りから考える急変対応に対する看護師の感情 |
 |
2019-1052 |
機械学習による医事会計情報からのがん症例見つけ出し |
 |
2019-1050 |
高解像度MRI検査所見を加味した下部直腸癌治療戦略の有用性と問題点 |
 |
2019-1049 |
小児鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術の中期的成績の検討 |
 |
2019-1047 |
本邦における BCG unresponsive 症例の実態調査 |
 |
2019-1046 |
本邦における精巣腫瘍患者レジストリの作成およびコホート研究の基盤創出 |
 |
2019-1045 |
日本心血管インターベンション学会内登録データを用いた統合的解析 |
 |
2019-1043 |
慢性下気道感染または間質性肺炎にける気管支拡張の形態学的研究 |
 |
2019-1038 |
脊椎術後合併症予防のための周術期管理に関する前向き調査 |
 |
2019-032 |
指定難病疾患レジストリーの活用 -東日本大震災被災地域における自己免疫性肺胞蛋白症患者の全数調査 |
 |
2019-052 |
ステージⅣ尿路上皮癌患者におけるPD-L1発現率に関する実態調査 |
 |
2019-1034 |
「ブルガダ症候群を含む特発性心室細動の長期予後調査とリスク評価」 |
 |
2019-1057 |
患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 |
 |
2019-1035 |
アルツハイマー型患者における脳表面積とZ-scoreを考慮した局所脳血流とミニメンタルステート検査の関係性 |
 |
2019-1033 |
P16免疫染色所見に基づく中咽頭扁平上皮癌症例の検討 |
 |
2019-1032 |
当科におけるニボルマブの使用経験 |
 |
2019-021 |
子宮体癌腟再発についての後方視的検討 |
 |
2019-1031 |
進展期小細胞肺癌に対する化学療法のレジメンシークエンスと予後因子についての後ろ向き観察研究 |
 |
2019-1028 |
冠攣縮が原因と思われる心臓突然死例実態調査 |
 |
2019-1027 |
当科における最近5年間の結核性頸部リンパ節炎の検討 |
 |
2019-1025 |
膵全摘術後栄養状態に関する検討 |
 |
2019-1023 |
超音波検査における血流と弾性の評価に基づいた軟部腫瘍の良悪性判定 |
 |
2019-1021 |
TDM対象薬剤の血中濃度に影響を及ぼす患者背景要因の探索 |
 |
2019-1020 |
胞状奇胎の掻爬回数と続発症頻度に関する調査研究 |
 |
2019-1019 |
当院における標準治療のできない超高齢悪性リンパ腫患者の臨床的特徴 |
 |
2019-012 |
大腸癌高度リンパ節転移病変における新規腫瘍免疫抑制因子の同定 |
 |
2018-136 |
日本人腎細胞癌患者におけるPD-L1発現状況に関する多施設共同レトロスペクティブ研究 |
 |
2019-1022 |
当科における中耳手術例の検出細菌10年の変遷 ~2008年と2018年の比較~ |
 |
2018-118 |
高齢者中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)の治療現状と予後不良因子の解析-東北6県+新潟地区での多施設共同研究- |
 |
2019-1017 |
慢性中耳炎に対するsubannular tube insertion(経外耳道鼓室換気チューブ挿入術)の効果 |
 |
2019-1016 |
中心ライン関連血流感染患者背景の分析と挿入時バンドル実施状況の評価 |
 |
2019-1015 |
小児における中心静脈カテーテル留置中の安全性の検討 |
 |
2019-1014 |
小児におけるマイクロカフチューブの安全性の検討 |
 |
2019-1013 |
希釈式自己血輸血が頭頚部癌に対する遊離皮弁による再建術の周術期管理に及ぼす影響の検討 |
 |
2019-1011 |
食道アカラシアおよびその類縁疾患に対するPOEMの有効性、安全性に関する多施設での後ろ向きの検討 |
 |
2019-1010 |
食道癌術後乳び胸の治療戦略 |
 |
2019-1009 |
緩和ケアチームへの依頼状況からみた緩和ケア提供体制における課題を探る |
 |
2019-1008 |
本邦におけるメルケル細胞癌の発症、病期、治療、予後に関する疫学調査 |
 |
2019-1005 |
スタンフォードA型急性大動脈解離に対する手術術式が及ぼす長期予後への影響 |
 |
2019-008 |
クローン病の疾患活動性モニタリングにおけるMRI拡散強調画像所見と組織学的所見に関する研究 |
 |
2019-002 |
大腸癌脈管浸潤部における新規治療標的因子の同定 |
 |
2018-1162 |
Dual energy CTを用いた肺腫瘍の物質分析で得られた指標が、体幹部定位放射線治療後の治療成績に及ぼす影響 |
 |
2018-1161 |
ホルモン補充周期の凍結融解胚移植における経腟プロゲステロン製剤での血中プロゲステロン値と妊娠成績の検討 |
 |
2019-1004 |
青森県における地域ネットワークを通じた抗微生物薬の適正使用推進の試み |
 |
2019-1002 |
2型糖尿病が膵星細胞を介して膵管癌の線維化に及ぼす影響の解析 |
 |
2018-1165 |
抗血栓薬服用者に対する胃内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の後出血リスク因子の検討-リスクアセスメントシート並びに標準的後出血予防法の確立- |
 |
2018-1164 |
大腸内視鏡検査における見逃し病変の臨床病理学的検討 |
 |
2018-1163 |
顎変形症患者における顎矯正手術後の知覚異常に関する検討 |
 |
2018-1159 |
未治療日本人転移性腎細胞癌患者を対象としたニボルマブ・イピリムマブ併用療法の有効性と安全性に関する後方視的観察研究(J-cardinal study) |
 |
2018-1157 |
Ⅲ期非小細胞肺癌に対する従来の化学放射線療法についての後ろ向き観察研究 |
 |
2018-1156 |
外科的矯正治療に関する実態調査 |
 |
2018-1153 |
下部直腸癌に対する側方リンパ節郭清を中心とした治療戦略 |
 |
2018-1147 |
カテーテルアブレーション治療周術期及び術後における経口Xa阻害薬リバーロキサバンの有効性及び安全性評価のための後ろ向き観察研究 |
 |
2018-144 |
下部直腸癌に対する側方リンパ節郭清を中心とした治療戦略 |
 |
2018-1154 |
小児卵巣腫瘍15例の臨床的特徴の検討 |
 |
2018-1152 |
免疫チェックポイント阻害剤による免疫関連有害事象(消化器)の観察研究 |
 |
2018-1143 |
新しい分散型送血カニューレの臨床評価 |
 |
2018-152 |
非感染性慢性肝疾患の病態における自然免疫関連分子の発現解析 |
 |
2018-1149 |
本邦における若年子宮体がん妊孕性温存治療についての調査研究 |
 |
2018-1145 |
男児直腸肛門奇形症例術後成績の検討 |
 |
2018-1142 |
膵切除術後症例の予後調査 |
 |
2018-1137 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍登録施設の広汎子宮全摘出術の実態調査 |
 |
2018-1134 |
当院におけるダビガトラン起因性食道炎の検討 |
 |
2018-1133 |
高齢者の膵頭十二指腸切除術の妥当性の検討 |
 |
2018-1131 |
直腸および結腸切除術における双孔式ストーマ早期合併症の検討 |
 |
2018-1130 |
高血糖高浸透圧症候群の患者背景と臨床的特徴 |
 |
2018-1128 |
肝細胞癌の病態、治療の後方視的研究 |
 |
2018-1127 |
当院での精巣精子採取術の成績についての検討 |
 |
2018-1126 |
2型糖尿病に対するSGLT2阻害薬による尿中微量アルブミン値の改善効果について |
 |
2018-1125 |
特定大規模施設における特発性大腿骨頭壊死症(ONFH)の記述疫学に関する研究(「ONFH定点モニタリングシステム」) |
 |
2018-1124 |
ぶどう膜炎後ろ向き疫学調査 |
 |
2018-1148 |
カテーテルアブレーション治療周術期および術後における経口抗凝固薬ワルファリンの有効性および安全性評価のための後ろ向き観察研究 |
 |
2018-1147 |
カテーテルアブレーション治療周術期および術後における経口Xa阻害薬リバーロキサバンの有効性および安全性評価のための後ろ向き観察研究 |
 |
2018-1123 |
卵巣奇形腫を伴う抗NMDA受容体抗体脳炎における卵巣奇形腫の手術時期および術式と脳炎の短期的転帰との関連をみる調査 |
 |
2018-1121 |
全身性エリテマトーデスに対するヒドロキシクロロキン投与における皮疹を中心とした効果判定における調査 |
 |
2018-1120 |
リウマチ膠原病内科における原因不明発熱の臨床的解析 |
 |
2018-1119 |
未成年の側弯症手術に対する併用自己血輸血の有用性 |
 |
2018-1118 |
関節リウマチに対するデノスマブの治療効果に関する研究 |
 |
2018-1116 |
肝癌・非代償性肝硬変データベース構築 |
 |
2018-1112 |
外傷を契機に発見され外科的治療を施行した原発性肺癌症例の検討 |
 |
2018-1104 |
新規乾癬患者の疫学調査 |
 |
2018-1103 |
婦人科悪性腫瘍術後の外科的閉経患者における骨密度検査の現状 |
 |
2018-1098 |
急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究 |
 |
2018-1097 |
肝切除術後の残肝肥大に影響を及ぼす因子の検討と術後肝不全の予防に関する研究 |
 |
2018-1092 |
キャピオックスFX使用実態調査 |
 |
2018-1088 |
肥厚性幽門狭窄症における術式選択の検討 |
 |
2018-1087 |
ICUにおける末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)挿入に関する検討 |
 |
2018-1080 |
当科における高齢者胃癌ESD後の非治癒切除例の検討 |
 |
2018-1079 |
早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術後出血リスクスコアリングシステムの開発に関する研究 |
 |
2018-1076 |
集中治療室常駐薬剤師による薬学的管理が薬物有害事象発生率に及ぼす影響 |
 |
2018-1073 |
増粘剤が添加された経腸栄養剤使用患者における胃酸抑制剤使用と下痢症状の関係性 |
 |
2018-1070 |
心不全合併心房細動症例における肺静脈隔離術後の予後予測因子の検討 |
 |
2018-1069 |
日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 |
 |
2018-1068 |
咬合関係が下顎骨の厚みに与える影響に関する研究 |
 |
2018-1067 |
口腔癌術後予後予測因子としての好中球・リンパ球比(NLR),血小板・リンパ球比(PLR),リンパ球-単球比(LMR),予後推定栄養指数(PNI)の有用性の検討 |
 |
2018-1066 |
がん疼痛緩和における神経ブロックの効果についての検討 |
 |
2018-1064 |
除雪作業を契機に発症した急性心筋梗塞症例についての検討 |
 |
2018-1063 |
肺癌の潜在性リンパ節転移の予測 |
 |
2018-1061 |
心臓手術における人工心肺が術後栄養関連因子に及ぼす影響の検討 |
 |
2018-1059 |
鼓室硬化症に対するアブミ骨手術の術後聴力の検討 |
 |
2018-1056 |
当科における好酸球性中耳炎症例の病態と治療法の検討 |
 |
2018-1055 |
当科における過去20年間の下咽頭食道異物の検討 |
 |
2018-1054 |
キチン膜を用いた鼓膜穿孔閉鎖術の検討 |
 |
2018-1051 |
ニボルマブ投与患者さんの免疫関連有害事象に対する多職種公開型検討会の有用性に関する検討 |
 |
2018-1047 |
Dual-energy CTによる直腸癌における腸管傍リンパ節および側方リンパ節転移予測 |
 |
2018-1039 |
キャンサーボード対象症例の検討内容・治療方針に関する後ろ向き研究 |
 |
2018-1036 |
当科で経験した卵巣顆粒膜細胞腫についての臨床的検討 |
 |
2018-1034 |
放射線性口腔粘膜炎評価のための新規パラメーターの開発 |
 |
2018-1032 |
外傷性低眼圧黄斑症に関する研究 |
 |
2018-1031 |
臨床試験・研究,治療法等課題名 青森県における抗がん剤廃棄に伴う経済的損失に関する調査研究 |
 |
2018-1025 |
敗血症患者に対する抗菌薬適正使用プログラム導入の有用性 |
 |
2018-1024 |
間質性肺炎合併症癌の術後間質性肺炎急性憎悪におけるイメージングバイオマーカーの確立 |
 |
2018-1023 |
突発性間質性肺炎(肺線維症)に対するニンダニブ療法の観察研究 |
 |
2018-1021 |
耐性菌出現を防止するための最適な抗菌薬使用状況サーベランス法の確立 |
 |
2018-1017 |
直腸癌における双孔式ストーマ早期合併症の検討 |
 |
2018-1007 |
SATAKE・HotBalloonカテーテル使用症例に対する全国観察研究 |
 |
2018-1004 |
膵癌患者におけるnab-PTX/GEM療法の有効性と毒性評価 |
 |
2017-1166 |
肺切除術後の胸腔ドレナージにおける電動式持続吸引器の有用性に関する後方視的検討 |
 |
2017-1165 |
肺切除術後の脳梗塞の発症に関する臨床的検討 |
 |
2017-1164 |
肺切除術後の不整脈の発症に関する臨床的検討 |
 |
2017-1162 |
小児急性虫垂炎に対する腹腔鏡手術術式の変遷と検討 |
 |
2017-1161 |
Dual-energy CTによるリンパ節転移予測と予後規定因子から考える側方郭清の適応 |
 |
2018-100 |
大腸癌におけるTLR3発現に関する臨床的意義の検討 |
 |
2018-094 |
Dual energy CTによる直腸癌術前化学療法の効果予測 |
 |
2018-084 |
下部直腸癌におけるDual-energy CTによる短径10mm以下側方リンパ節の転移予測 ~側方郭清適応絞り込みに向けて~ |
 |
2018-076 |
難治性ネフローゼ症候群治療薬創製のための研究 |
 |
2018-1111 |
光干渉断層撮影(OCT)によって同定された急性心筋梗塞患者の冠動脈ステント内のirregular protrusionの臨床的意義に関する研究 |
 |
2018-1110 |
人工知能を用いた上部内視鏡画像における臓器自動認識システムの開発 |
 |
2018-1084 |
ヒルシュスプルング病術後長期成績の検討 |
 |
2018-1083 |
女児直腸肛門奇形症例術後成績の検討 |
 |
2018-1082 |
小児鼠径ヘルニア(特に新生児・乳児期発症例)の至適手術時期の検討 |
 |
2018-1081 |
総排泄腔外反症・総排泄腔遺残症の長期経過例の検討 |
 |
2018-1058 |
I期食道癌に対する放射線治療の有効性と安全性に関する後方視的臨床研究 |
 |
2018-1052 |
再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌患者を対象としたニボルマブの有効性と安全性の検討 |
 |
2018-1040 |
希釈式自己血輸血の凝固能は返血時間に影響を受けるか |
 |
2018-1038 |
術中の高クロール血症が急性腎傷害発症に与える影響について |
 |
2017-1138 |
生活習慣病を有するがん患者のがん薬物治療と有害事象に関する影響力の推定 |
 |
2018-1044 |
頭部CT検査を行った患者の検査内容と被ばく線量に関する研究 |
 |
2018-1043 |
当院における乳房撮影検査における検査条件と被ばく線量に関する研究 |
 |
2018-1011 |
体外受精に起因する一絨毛膜二羊膜性双胎の回避法 |
 |
2018-1003 |
JGOG1078S: 本邦における外陰腟悪性黒色腫に関する調査研究 |
 |
2018-1002 |
脊髄損傷患者における急性期合併症予防のための包括的治療に関する前向き調査―多施設共同研究― |
 |
2018-033 |
急性リンパ性白血病の再発の分子機構に関する研究 |
 |
2018-014 |
小葉癌の発症・進展における2型糖尿病の影響 |
 |
2018-1033 |
臨床検査値と抗菌化学療法の関連 |
 |
2018-1026 |
Adjusted additional pulmonary blood flow keeps the feasible pulmonary artery
condition of Fontan circulation-midterm result-(グレン手術時にアディショナルフローを残すことでフォンタン手術後の遠隔期に良好な肺血管を保てるか) |
 |
2018-1022 |
脳動脈瘤性くも膜下出血に続発する脳血管攣縮評価方法の確立:3T MRI Arterial Spin Labeling による脳循環測定 |
 |
2018-1016 |
緊急手術を施行した小児絞扼性腸閉塞症の臨床像の検討 |
 |
2018-1015 |
小児外科トランジション症例に対する治療方策の検討 |
 |
2018-1006 |
Weekly Docetaxel静注併用放射線療法を施行した高齢口腔癌の検討 |
 |
2018-031 |
前立腺全摘出のリスク別成績に関する研究 |
 |
2017-1168 |
進行下部直腸癌に対する治療戦略 -術前SOX療法+側方郭清の有効性- |
 |
2017-1163 |
小児鼠径ヘルニア(特に新生児・乳児期発症例)の至適手術時期の検討 |
 |
2017-1150 |
希釈式自己血輸血は周術期同種血輸血の回避に有用か |
 |
2017-1139 |
破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究 |
 |
2017-1141 |
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) |
 |
2017-1130 |
術前化学療法後局所進行直腸癌に対する高解像度MRIの果たす役割 |
 |
2017-1133 |
SATAKE・HotBalloonカテーテル使用症例に対する全国観察研究 |
 |
2017-1137 |
レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究 |
 |
2017-1136 |
腎移植後の合併症と性格の関係 |
 |
2017-1131 |
前立腺癌に対する尿道線量を低減した強度変調放射線療法の線量評価,治療成績および有害事象に関する遡及的解析 |
 |
2017-1129 |
上下顎骨移動術における希釈式自己血輸血の有用性の後ろ向き研究 |
 |
2017-1128 |
口腔顎顔面外傷の病態・治療に関する後ろ向き研究 |
 |
2017-1127 |
無侵襲酸素飽和度監視装置(INVOS)は小児心臓手術患者の予後予測に有用か |
 |
2017-162 |
糖尿病と肝癌~エピジェネティクス変化による発癌機序の解明~ |
 |
2017-1125 |
集中治療領域における大建中湯を中心とした漢方薬の使用は経管栄養を促進するのか |
 |
2017-1120 |
脳転移を有する非小細胞肺癌の予後因子に関するレトロスペクティブ研究 |
 |
2017-1117 |
症候性小腸狭窄を有するクローン病患者に対する薬物療法と内視鏡的バルーン拡張術の治療成績について:多施設共同研究 |
 |
2017-1110 |
小児先天性心疾患手術における無侵襲酸素飽和度監視装置(INVOS)の周術期モニタリングの有用性について |
 |
2017-1109 |
全国国立大学附属病院におけるCT撮影線量調査 |
 |
2017-139 |
『中耳・内耳疾患診断・治療の新規技術開発』並びに『外リンパ瘻におけるCochlin-tomoprotein(CTP)測定の臨床的有用性の検討』 |
 |
2017-1104 |
当科で経験した子宮頚部腺癌についての臨床病理的検討 |
 |
2017-1103 |
がん疼痛緩和におけるタペンタドールの効果についての検討 ー従来のオピオイドとの比較ー |
 |
2017-1077 |
腎管状囊胞癌のCT、MRI所見に関する後ろ向き研究 |
 |
2017-1065 |
カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ) |
 |
2017-1056 |
全国人工内耳手術症例データベース作成 |
 |
2016-099 |
妊娠高血圧症候群早期発見のための家庭血圧の有用性について |
 |
2016-026 |
日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業および登録情報に基づく研究 |
 |
2016-224 |
赤血球抗原に対する小児同種免疫に関する多施設共同研究 |
 |
2017-1028 |
当院における造血器悪性腫瘍治療後に発症した悪性腫瘍症例の検討 |
 |
2016-283 |
ランゲルハンス組織球症(LCH)における遺伝子変異解析 |
 |
2016-1123 |
救命救急センターにおける脳疾患患者の被ばく線量に関する研究 |
 |
2016-1116 |
我が国の循環器血管撮影領域における医療被ばくの実態調査 |
 |
2016-1111 |
全国国立大学附属病院におけるCT撮影線量調査 |
 |
2016-1049 |
我が国における前置癒着胎盤の周産期管理に関する調査 |
 |
2016-1066 |
青森県津軽地域における妊娠糖尿病妊婦の長期予後調査 |
 |
2015-252 |
原発性アルドステロン症の局在における生理食塩水負荷試験と血管内皮機能の検討 |
 |
2015-234 |
皮膚腫瘍発生機序に関する分子生物学的検討 |
 |
2015-233 |
皮膚腫瘍発生におけるウイルス感染関与の検討 |
 |
2014-273 |
副腎性サブクリニカルクッシング症候群並びにサブクリニカルクッシング病の診断基準の再評価および新診断基準の作成の試み |
 |