HOME > 学生・研究医の方へ > 弘前大学小児科研修について

弘前大学小児科研修について

弘前大学小児科研修スケジュール

初期研修
1~2年目
卒後臨床研修
後期研修
(小児科専攻医プログラム)
3~5年目
大学病院および関連病院をローテートして小児科研修
(希望者は大学院入学)

大学病院:専門グループに所属し高度医療の研修(1年)
関連病院:一般小児科研修(6ヶ月~1年6ヶ月)
NICU研修:未熟児、新生児医療の研修(6ヶ月~1年6ヶ月)
日本小児科学会専門医の資格取得
専門研修
6年目~
院内および関連病院での専門分野の研修
(希望者は国内外への留学)

専門グループに所属し、専門的診療および研究に従事
学位の取得、日本小児科学会分科会の専門医取得

弘前大学小児科の診療体制

小児科の幅広い領域をカバーするために専門グループによる高度先端医療を実践

1)血液グループ:血液疾患、悪性腫瘍
2)心臓グループ:心疾患、呼吸器疾患、消化器疾患
3)腎臓グループ:腎疾患、アレルギー、免疫疾患、感染症
4)神経・内分泌グループ:神経疾患、筋疾患、心因性疾患、内分泌疾患、代謝疾患
5)新生児グループ:未熟児・新生児疾患


弘前大学小児科週間スケジュール

午前 神経外来 腎臓外来

心臓カテーテル
検査
血液外来

心臓カテーテル
検査
心臓外来

核医学検査
内分泌・代謝外来

腎生検
午後 脳波検査
聴性脳幹反応
総回診
写真見せ
症例検討会
抄読会
学会予行
1ヶ月健診

超音波検査
(胎児心エコー)
新生児未熟児
発達外来

超音波検査

一般外来は(月)~(金)の毎日(午前)
各診療グループのカンファランスは夕方行われている


弘前大学小児科初期研修の内容

  • ・研修期間は選択必修科目として1ヶ月。
    さらにメンター科として1ヶ月、選択科目として1ヶ月選択可能。
    (2年間の初期研修期間のうち最大13ヶ月選択可能)
  • ・4つの診療グループのいずれかに所属し研修。
    診療グループの選択については研修医の希望を配慮
    研修期間が2ヶ月以上の場合、複数の診療グループをローテート
  • ・診療グループの一員として、主として入院患者を主治医として担当。
    外来では処置係および新患の問診を担当。
  • ・週1回、津軽地区小児救急医療体制一次救急(弘前市急患診療所:19時から23時)に指導医とともに出向き、小児救急医療の現場を体験する。
  • ・症例検討会、総回診で受け持ち患者の紹介をする。
    最新の英文論文を読み、抄読会で発表する。
    地方会、研究会などで発表する。

弘前大学小児科初期研修の内容

  • 1)高度先進医療の中で小児のプライマリーケアーを学ぶことができます。
  • 2)グループ診療により複数の担当医から指導を受けることができます。 =広い視野でこどもを診ることができます。
  • 3)入院患者は重症患者が多い(検査や処置が多い)。 =いろいろな処置や検査を経験することができます。
  • 4)津軽地区小児救急体制の1次救急(弘前市急患診療所)に参加し、小児救急医療を経験することができます。
  • 5)3年目以降の後期研修を見据えた、初期研修が可能です。 将来小児科医を目指す場合は、初期研修のうちから専門医を目指したスケジュールで研修ができます。

当院での研修を検討されている方などの見学について 弘前大学小児科では随時、病院・教室見学を受付けております。
見学をご希望の方は、お気軽にshonika@hirosaki-u.ac.jpまでお問い合わせください。



Pagetop