HOME > 学生・研究医の方へ > 弘前大学小児科研修について
学生・研修医の方へ
弘前大学小児科研修について
更新日:2024年10月
弘前大学小児科研修スケジュール
初期研修 1~2年目 |
卒後臨床研修 |
---|---|
後期研修 (小児科専攻医プログラム) 3~5年目 |
大学病院および関連病院をローテートして小児科研修 (希望者は大学院入学) 大学病院:専門グループに所属し高度医療の研修(1年) 関連病院:一般小児科研修(6か月~1年6か月) NICU研修:未熟児・新生児医療の研修(6か月~1年6か月) 日本小児科学会専門医の資格取得 |
専門研修 6年目~ |
院内および関連病院での専門分野の研修 (希望者は国内外への留学) 専門グループに所属し、専門的診療および研究に従事 学位の取得、日本小児科学会分科会の専門医取得 |
弘前大学小児科の診療体制
小児科の幅広い領域をカバーするために専門グループによる高度先端医療を実践
1) 血液グループ:血液疾患、悪性腫瘍、免疫不全、代謝性疾患
2) 心臓グループ:心疾患、呼吸器疾患、消化器疾患
3) 神経・内分泌グループ:神経疾患、筋疾患、心因性疾患、内分泌疾患、代謝性疾患
4) 腎臓グループ:腎疾患、自己免疫疾患、アレルギー疾患、感染症、消化器疾患
5) 新生児グループ:未熟児・新生児疾患
弘前大学小児科週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 神経外来 |
腎臓外来 心臓カテーテル 検査 |
血液外来 心臓カテーテル 検査 |
心臓外来 核医学検査 |
内分泌・代謝外来 腎生検 |
午後 |
脳波検査 聴性脳幹反応 |
総回診 写真見せ 症例検討会 抄読会 学会予行 |
1ヶ月健診 超音波検査 (胎児心エコー) |
新生児未熟児 発達外来 超音波検査 |
一般外来は月曜~金曜の毎日(午前)
各診療グループのカンファランスは夕方に行われている。
弘前大学小児科初期研修の内容
-
・研修期間は選択必修科目として1か月。さらにメンター科として1か月、選択科目として1か月選択可能。
(2年間の初期研修期間のうち最大13か月選択可能) -
・4つのグループのいずれかに所属し研修。
診療グループ選択については研修医の希望を配慮
研修期間が2か月以上の場合、複数の診療グループをローテート - ・診療グループの一員として、主として入院患者を主治医として担当。外来では処置係および新患の問診を担当。
- ・週1回、津軽地区小児救急医療体制一次救急(弘前市急患診療所:19時から23時)に指導医とともに出向き、小児救急医療の現場を体験する。
- ・症例検討会、総回診で受け持ち患者の紹介をする。最新の英文論文を読み、抄読会で発表する。地方会、研究会などで発表する。
弘前大学小児科初期研修の内容
- 1)高度先進医療の中で小児のプライマリーケアーを学ぶことができます。
-
2)グループ診療により複数の担当医から指導を受けることができます。
=広い視野でこどもを診ることができます。 -
3)入院患者は重症患者が多い(検査や処置が多い)。
=いろいろな処置や検査を経験することができます。 - 4)津軽地区小児救急体制の1次救急(弘前市急患診療所)に参加し、小児救急医療を経験することができます。
- 5)3年目以降の後期研修を見据えた、初期研修が可能です。将来小児科医を目指す場合は、初期研修のうちから専門医を目指したスケジュールで研修ができます。
当院での研修を検討されている方などの見学について
弘前大学小児科では随時、病院・教室見学を受け付けております。
見学をご希望の方は、お気軽に『お問い合わせ』からご連絡ください。
見学をご希望の方は、お気軽に『お問い合わせ』からご連絡ください。
