消化器内科専門医
血液内科専門医
  リウマチ・膠原病・免疫内科専門医
  循環器内科専門医
  呼吸器内科専門医
  腎臓内科・透析専門医
  内分泌・代謝内科専門医
  神経内科専門医
  腫瘍内科専門医
  認定内科医
  精神保健指定医/精神科専門医
  小児科専門医
  心臓・血管外科専門医
  呼吸器外科専門医
  消化器外科専門医
  乳腺専門医
  小児外科専門医
  外科専門医
  整形外科専門医
  皮膚科専門医
  泌尿器科専門医
  眼科専門医
  耳鼻咽喉科専門医
  放射線科専門医
  産科・婦人科専門医
  麻酔科専門医
  脳神経外科専門医
  形成外科専門医
  口腔外科専門医
  臨床検査専門医
  救命救急医療専門医
  病理専門医
  家庭医療専門医


弘前大学医学部附属病院




【問い合わせ先】
〒036-8563
青森県弘前市本町53番地
弘前大学医学部附属病院
卒後臨床研修センター
TEL:0172-39-5178
Email-jm5178@cc.hirosaki-u.ac.jp

救命救急医療専門医養成コース(研修期間:原則3年以上)
(1)コースの全体像
 本コースでは、各診療科に特化した救急患者については専門医に振り分けるまでの初期診断・初期治療を行い、救急医学が専門とする救命医療・蘇生、外傷、中毒、重症熱傷、災害医療などの分野に関しては主体となって診断・治療を行える救急専門医の養成を行う。
 本邦救急医の、@「ER physician type」:一般救急、中毒、救命医療・蘇生、外傷の初療、災害などの外来診療を得意とする救急医、A「Trauma surgeon type」:外傷外科医、B集中治療型救急医:救命救急センターを中心に、最重症患者の初期治療からその後の集中治療室での全身管理までを担当する救急医、以上3タイプのうち本コースでは、原則、「ER physician type」の救急医と「集中治療型救急医」の育成を目指すが、3年目の研修終了後に、各人の希望を考慮し希望に沿った救急医を育成する。この場合必要に応じて、集中治療部門での研修など、各人に合わせたオーダーメイドの研修を予定している。
弘前大学医学部附属病院 救命救急医療専門医養成コース
専門医養成(受入)数2人(日本救急医学会)
初期研修医
関連医療機関
(近隣他病院に非常勤医師として週1回程度兼業)
大学病院
(原則3年以上)
各科特化急患の初期診断・初期治療
救命医療・蘇生、外傷、中毒、重症熱傷、災害医療の主体的診断・治療
(並行して、他科関連内容の研修)
救急科専門医
コースの目標(受入から終了まで)
 日本救急医学会が定める要綱に沿って計3年間の研修を行い救急科専門医の取得を目指す。
研修方法
 救急部・集中治療部に主をおきながらも他の診療科(部)の協力のもと、個々のスキルに合わせた研修内容を各診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制
 救急部研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。
(2)コースの概要

コース名:弘前大学医学部附属病院救急科専門医養成コース
大学病院・ 診療科名 専門分野名 指導者数 目的 養成(受入)人数 期間
医療機関名
弘前大学医学部附属病院 高度救命救急センター 救急・災害分野 一般救急疾患、救命医療・蘇生など
原則3年以上
 
(3)コースの実績
 一般救急疾患、救命医療・蘇生、多発外傷、重症熱傷、災害医療、緊急被ばく医療、NBC災害、環境障害など。また、蘇生、外傷、病院前救護のインストラクター資格や産業医の資格も習得し、メディカルコントロール体制下での指導医になれるような診療経験を積む。
 
(4)コースの指導状況
 救急医療は、急激に発症した痛みや病で困っているヒト、生命のがけっぷちにあるヒト、さらには不安に苛まれているヒトに対して救いの手を差し伸べる医療の原点である。時には多忙極まりない生活を余儀なくされることもあるが遣り甲斐は十分にあり、疲れた体の中は充実感で満たされること間違いない。本院では、専門医(臨床経験5年)まで資格を取得し、救急指導医(臨床経験10年)の育成まで責任を持って教育を行う。
 
(5)専門医の取得等
学 会 名   日本救急医学会
資 格 名   救急科専門医
資格要件  
本委員会会員として3年以上継続
5年以上の臨床経験
指定施設の救急部門で3年以上の臨床修練
学会の連携等の概要
本院は、日本救急医学会の認定機関である。

 

 
 Copyright@2009 弘前大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター、All rights reserved.