- 生検診断
- 病変の一部を採取し病理診断します。良性悪性の判定だけでなく、治療方針の決定や治療効果の評価も行います。また肝炎や腎炎の診断、移植医療にも重要です。正確な診断のためには良好な病理組織標本の作製が不可欠であり、高度な技術を有する臨床検査技師が担当しています。
- 手術検体の診断
- 手術で摘出された臓器や組織は外科医の手を離れ、病理医が肉眼的に全体を観察して必要部位から標本を作製します。そして顕微鏡的に詳細に観察して、病変の診断、拡がり、細胞の特徴等を検討して外科医に報告します。術後の治療に重要ですし、外科医の治療の検証にもなり、医療の質を高めるためにも役立ちます。
- 術中迅速診断
- 生まれつきの体表面の異常は形成外科で治療します。口唇裂、口蓋裂、耳の形の異常、手足の形や機能の異常などがあります。赤あざ、青あざ、黒あざなど皮膚の異常の治療も行っています。
-
- 細胞診
- 痰や尿中の細胞、そして綿棒や注射針等で採取した細胞を診断します。患者さんの苦痛が少ない採取方法です。癌の早期発見や様々な病変の診断に役立ちます。癌細胞があるかどうかのスクリーニングには細胞検査士が活躍しています。
- 病理解剖
- ご家族のお許しを得て亡くなられた患者さんを解剖させて頂き、臨床医と病理医が一緒に全経過を検討し医療や医学の進展に役立てます。近年画像診断の進歩等により病理解剖数が減少していますが、病理解剖は医療の質の維持向上のために大変重要です。
|