リウマチ専門医養成コース(研修期間:原則6年)
(1) コースの全体像
このコースは、リウマチ・膠原病を主とした自己免疫疾患を専門領域としています。これらを専門とする内科医は少ないのが現状ですが、最近は患者数の増加もあり、その専門医診療の必要性が認識されてきている分野です。自己免疫疾患は全身性で多臓器にわたる炎症性病変であり、その経過、症状はさまざまです。そのため、これら疾患の診断・治療には幅広い知識が求められると同時に、患者さんの立場を尊重した治療方針をたてることができるような医師の育成を目指しています。
研修期間内は、大学病院と関連施設を交互に研修することで自己免疫疾患に関する専門的知識とプライマリケアや内科全般についての知識や技術を習得します。また、エビデンスや確立した治療法が未だ少ない分野でもあるため臨床研究にも力を入れています。
弘前大学医学部附属病院 リウマチ専門医養成コース |
|
|
(2)コースの概要
コース名:リウマチ専門医養成コース | ||||||||
大学病院・ 医療機関名 |
診療科名 | 専門 分野名 |
指導 者数 |
目的 | 養成 (受入) 人数 |
期間 | ||
|
消化器内科 血液内科 膠原病内科 |
膠原病 | 2 |
|
5 | 3~4年 | ||
|
血液内科 | 膠原病 | 1 |
|
1 | 2~3年 |
(3)コースの実績
○主な疾患 SLE、慢性関節リウマチ、ベーチェット病、多発性筋炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、結節性多発動脈炎、免疫不全症、神経病性関節症、リウマチ熱、痛風、アミロイドーシス など |
○主な手技・手術など 自己抗体検査、抗TNFα抗体療法、血球成分除去療法 などの実績がある。 |
(4)コースの指導状況
初期研修で得た基礎知識・基礎技能をもとに、実際の診療に必要な知識や手技を身につける期間がこれからの後期研修の期間です。当コースでは、より専門性の高い領域の知識や技術の習得を目指すだけではなく、関連施設での臨床研修を通して、一般内科医としても通用する医師の育成を目指しています。
(5)専門医の取得等
学会名 | 日本リウマチ学会 | ||||||
資格名 | リウマチ専門医 | ||||||
資格要件 |
|
||||||
学会の連携等の概要 本院は、日本リウマチ学会の認定機関である。 |
(6)関連リンク
消化器血液内科学講座
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~inter1/