腫瘍内科専門医養成コース(研修期間:原則6年)

(1) コースの全体像

 このコースは、がん薬物療法専門医取得を目標として日本臨床腫瘍学会で定めた「がん薬物療法専門医のための研究カリキュラム」に則った研修を行います。がん薬物療法専門医取得申請には、初期研修終了後5年間のがん薬物療法の研修が必要ですので、研修期間は原則6年となります。


 

弘前大学医学部附属病院 腫瘍内科専門医養成コース

専門医養成(受入)数3人
(日本臨床腫瘍学会)

初期研修医

       
  大学病院
(2年)
 
・一般的内科、腫瘍内
 科関連疾患の研修
・認定内科医資格取得
       
 
関連医療機関
青森県立中央病院
三沢市立三沢病院
八戸市立市民病院
  関連医療機関
(2年)
 
・関連医療機関担当の
 腫瘍内科関連疾患の
 研修
(がん治療認定医取得)
 

関連医療機関
(2年)
・関連医療機関担当の
 腫瘍内科疾患の研修
 
   
がん薬物療法専門医
 
コースの目標(受入から終了まで)
 
 日本臨床腫瘍学会が定める要綱に沿って計6年間の研修を行い、がん薬物療法専門医の取得を目指す。
研修方法 
 
 大学病院内他内科及び関連医療機関をローテートし、一般内科と腫瘍内科疾患に関する内容をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制 
 
 腫瘍内科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。



(2)コースの概要

 コース名:腫瘍内科専門医養成コース
大学病院・
医療機関名
診療科名 専門
分野名
指導
者数
目的 養成
(受入)
人数
期間
弘前大学医学部附属病院
腫瘍内科 臨床腫瘍学 3
腫瘍内科研修
3 2年
青森県立中央病院
腫瘍内科 臨床腫瘍学 2
腫瘍内科研修
消化器内科研修
1 2年
三沢市立三沢病院
内科 臨床腫瘍学 2
内科一般研修
1 2年
八戸市立市民病院
腫瘍内科 臨床腫瘍学 1
腫瘍内科研修
1 1年
大館市立総合病院
内科 臨床腫瘍学 1
内科一般研修
1 1年



(3)コースの実績

 中心静脈カテーテル挿入、CVポート挿入、骨髄穿刺、腰椎穿刺、胸腔穿刺、腹腔穿刺および後者3ルートでの抗癌剤投与。悪性リンパ腫に対する自家末梢血幹細胞移植。また消化器血液膠原病内科へのローテートで消化管内視鏡、腹部超音波検査、消化管透視、循環呼吸腎臓内科へのローテートで気管支内視鏡の検査手技の習得が可能。


(4)コースの指導状況

 臨床腫瘍医として、固形腫瘍から悪性リンパ腫まで幅広い悪性腫瘍に対する「がん薬物療法」の経験を積むことが可能。指導医の専門が偏っていないので、広範囲の「がん薬物療法」の専門的指導が受けられる。また、積極的に臨床試験に参加し、症例登録、症例報告書作成を経験することとなる。


(5)専門医の取得等

学会名 日本臨床腫瘍学会
資格名 がん薬物療法専門医
資格要件
・会員歴2年以上
・5年以上のがん治療・研究歴
・研修コアカリキュラムに基づく2年間の認定研修施設での研修
・基本診療学会の認定医または専門医取得
・1編以上の論文、1回以上の学会発表
・過去3年間に教育セミナー受講30例以上のがん薬物療法に
 関する病歴要約の提出
 学会の連携等の概要
 本院は、日本臨床腫瘍学会の認定機関である。
   


(6)関連リンク

  腫瘍内科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~oncology/


ページトップへもどる