形成外科専門医養成コース(研修期間:原則5年以上)
(1) コースの全体像
本コースは、より専門的な知識、技術を習得し、形成外科専門医となることを目的とします。形成外科は、頭から足の先まで、体表面のほとんどすべてを扱う科です。対象疾患も多種多様です。他の外科は、腫瘍などを取って治療することが主ですが、形成外科は、腫瘍切除後などの欠損、変形を元に戻したり、新しく作るという「再建」を主に行います。ここが、他の科と大きく異なる特徴的な点です。
青森県内には形成外科常勤の施設が少なく(現在当院の他に三沢市、八戸市にあるのみ)、県内の大部分の患者が弘前大学医学部附属病院に集まります。病院の集中した東京など大都市とは異なり、症例は多く、偏りも少ないため、研修を行うには非常に恵まれた環境にあります。たくさんの症例、手術を経験し、より実践的な研修が行えます。
弘前大学医学部附属病院 形成外科専門医養成コース |
|
|
(2)コースの概要
コース名:形成外科専門医養成コース | ||||||||
大学病院・ 医療機関名 |
診療科名 | 専門 分野名 |
指導 者数 |
目的 | 養成 (受入) 人数 |
期間 | ||
|
形成外科 | 形成外科 | 4 |
|
5 | 原則 5年 以上 |
(3)コースの実績
経験必要な症例・手術
熱傷、顔面骨骨折、顔面軟部組織損傷、口唇裂、口蓋裂、手・足の先天異常、その他・顔面・頚部・躯幹などの先天異常、母斑、血管腫、良性腫瘍、悪性腫瘍およびそれに関連する再建、瘢痕、瘢痕拘縮、ケロイド、褥瘡、難治性潰瘍 などの実績がある。 |
(4)コースの指導状況
形成外科の一番のおもしろさは、個々の症例に合わせて、どのような再建方法を行うか、いろいろ考えてアイディアを出すことにあります。本院では様々な知識、技術、考え方を身に付けさせ、患者さん側に立った「再建」を考えることのできる医師の育成を目指しています。
(5)専門医の取得等
学会名 | 日本形成外科学会 | ||||||
資格名 | 形成外科専門医 | ||||||
資格要件 |
|
||||||
学会の連携等の概要 本院は、日本形成外科学会の認定機関である。 |
(6)関連リンク
形成外科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~plastic/