整形外科専門医養成コース(研修期間:原則5年)

(1) コースの全体像

 整形外科は、頭頚部以下の全身にかかわる運動器疾患を対象としています。当教室では、部位や疾患に基づき大きく4つの専門グループ(脊椎班、手の外科班、股関節班、スポーツ班)に分け、縦割りの組織にならないように注意し、各グループが協力して臨床研修指導にあたっています。研修医が、整形外科専門医として幅広い知識と技術を習得できるよう考えています。


 

弘前大学医学部附属病院 整形外科専門医養成コース

専門医養成(受入)数5人
(日本整形外科学会)

初期研修医

       
  大学病院
(2年以上)
 
・4つの専門グループ
 をローテート
       
関連医療機関
青森県立中央病院
青森市民病院
  関連医療機関
(2~3年間)
 
・関連医療機関担当の
 より専門的分野の研
 修
   
整形外科専門医
 
コースの目標(受入から終了まで)
 
 日本整形外科学会が定める要綱に沿って計5年間の研修を行い、整形外科専門医の取得を目指す。
研修方法 
 
 椎間板ヘルニア・変形性股関節症・骨折など多岐に渡る整形外科関連疾患に関する内容をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制 
 
 整形外科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。



(2)コースの概要

 コース名:整形外科専門医養成コース
大学病院・
医療機関名
診療科名 専門
分野名
指導
者数
目的 養成
(受入)
人数
期間
弘前大学医学部附属病院
整形外科 手の外科
マイクロサージャリー
脊椎外科
スポーツ医学
股関節外科
腫瘍再建
15
血管柄付き組織移植による再建、手の外科再建、肩・膝鏡視下手術、人工関節、悪性腫瘍再建、脊椎再建、脊椎腫瘍 など
5 2年
以上
青森県立中央病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
股関節外科
一般骨・関節外傷
4
肩・膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、脊椎腫瘍
1 1年
青森市民病院
整形外科 手の外科
マイクロサージャリー
脊椎外科
一般骨・関節外傷
3
手の外科再建、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
弘前記念病院
整形外科 脊椎外科
一般骨・関節外傷
7
脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
国立病院機構弘前病院
整形外科 股関節外科
腫瘍再建
一般骨・関節外傷
2
人工関節、悪性腫瘍再建
1 1年
弘前市立病院
整形外科 脊椎外科
股関節外科
一般骨・関節外傷
2
脊椎再建、人工関節、各種骨接合術
1 1年
青森労災病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
股関節外科
2
肩・膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
むつ総合病院
整形外科 手の外科
マイクロサージャリー
脊椎外科
一般骨・関節外傷
3
手の外科再建、人工関節、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
つがる総合病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
膝股関節外科
一般骨・関節外傷
2
肩・膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
十和田市立中央病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
一般骨・関節外傷
2
膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、各種骨接合術
1 1年
三沢市立三沢病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
股関節外科
一般骨・関節外傷
 
膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、各種骨接合術
1 1年
国保黒石病院
整形外科 脊椎外科
スポーツ医学
一般骨・関節外傷
2
肩・膝鏡視下手術、人工関節、再建、脊椎再建、各腫骨接合術
1 1年
大館市立総合病院
整形外科 手の外科
脊椎外科
一般骨・関節外傷
3
手の外科再建、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
市立函館病院
整形外科 手の外科
マイクロサージャリー
脊椎外科
スポーツ医学
股関節外科
一般骨・関節外傷
4
血管柄付き組織移植による再建、手の外科再建、肩・膝鏡視下手術、人工関節、脊椎再建、脊椎腫瘍、各種骨接合術
1 1年
青森県立あすなろ医療療育センター
整形外科 小児整形外科 2
脳性麻痺児の機能再建など
1 1年



(3)コースの実績

 ・ 脊椎班:脊髄造影、検査脊髄誘発電位などの神経学的検査、椎弓形成術、椎間板ヘル
  ニア摘出
 ・ 手の外科班:マイクロサージャリー、切断肢の再接着術、末梢神経手術、先天奇形に
  対する手術
 ・ 股関節班:人工関節置換術、各種骨切り術、先天性股関節脱臼手術
 ・ スポーツ班:鏡視下靱帯再建術、半月板縫合術、骨軟骨移植、肩鏡視下手術 など、
 主な手技・手術の実績がある。


(4)コースの指導状況

 本コースでは、整形外科月例会、夏の研修会、青森県スポーツ医学研究会、手の外科研究会、脊椎懇話会など、多くの研究会・研修会を主催し、医師の資質として不可欠な基礎的・臨床的研究手法が習得できるように配慮している。


(5)専門医の取得等

学会名 日本整形外科学会
資格名 整形外科専門医
資格要件
申請時4年以上正会員(卒後臨床研修2年を入れると6年)
論文発表1件、学会発表1件、教育研修講演30回以上受講、整形外科研修記録・手帳の提出
 学会の連携等の概要
 日本整形外科学会へは教室及び関連施設から、理事1人、代議員3人、国際委員長、定款検討委員会委員、ガイドライン策定委員会委員等を輩出し連携は良好である。専門医制度発足後不合格者は皆無である。
   


(6)関連リンク

  整形外科学講座  http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~ortho/index.html


ページトップへもどる