耳鼻咽喉科専門医養成コース(研修期間:原則5年以上)
(1) コースの全体像
このコースでは、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の疾患に対する診断と治療の専門的な知識と技術を習得し、耳鼻咽喉科専門医の資格を取得することを目標としています。耳鼻咽喉科の扱う領域は多岐に渡り、分野ごとに専門外来を設け、専門スタッフから直接研修指導を行っており、各専門分野の幅広い知識を得ることが可能です。また、研修内容もある一定の規定以外は、希望により柔軟にプログラムを組むことが可能です。また関連病院における研修も行うことが可能で、各施設の専門医により研修指導を行っています。目標である専門医の受験資格には必須研修項目が盛り込まれており、それらをすべて網羅できるようにプログラムを用意しています。
弘前大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科専門医養成コース |
|
コースの目標(受入から終了まで) |
|
日本耳鼻咽喉科学会が定める要綱に沿って計5年間の研修を行い、耳鼻咽喉科専門医の取得を目指す。 |
|
研修方法 |
|
多岐に渡る検査・手術を行い耳鼻咽喉科関連疾患に関する内容をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。 |
|
循環体制 |
|
耳鼻咽喉科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。 |
|
|
(2)コースの概要
コース名:耳鼻咽喉科専門医養成コース |
大学病院・
医療機関名 |
診療科名 |
専門
分野名 |
指導
者数 |
目的 |
養成
(受入)
人数 |
期間 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
10 |
|
5 |
2年
以上 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
2 |
|
1 |
3ヶ月
~1年 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
2 |
|
1 |
3ヶ月
~1年 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
2 |
|
1 |
3ヶ月
~1年 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
2 |
|
1 |
3ヶ月
~1年 |
|
耳鼻咽喉科 |
耳鼻咽喉科全般 |
2 |
|
1 |
3ヶ月
~1年 |
(3)コースの実績
鼓膜切開、鼓膜チューブ挿入、鼓膜穿孔閉鎖、耳瘻孔摘出、鼻骨骨折整復、鼻中隔矯正、甲介切除、鼻粘膜焼灼、鼻茸摘出、鼻副鼻腔手術、アデノイド切除、口蓋扁桃摘出、唾石摘出、顎下腺摘出、気管切開、声帯ポリープ切除、異物摘出、頸部リンパ節生検 などを必須手術として実施している実績がある。
(4)コースの指導状況
外来1グループ、病棟3グループで日常診療を行っています。専門医取得に必須の検査、手術に関して、各グループにて指導を行います。また専門外来(頭頸部、中耳、めまい、難聴、補聴器、人工内耳、アレルギー、CPAP、鼻内視鏡)においても研修が可能です。研修中には年5回開催される地方部会や、全国学会において、研究成果や臨床での成果の発表なども行うことが可能です。さらに国内・外を問わず留学することも可能です。
(5)専門医の取得等
学会名 |
日本耳鼻咽喉科学会 |
資格名 |
耳鼻咽喉科専門医 |
資格要件 |
・日本国の医師免許を有するもの ・臨床研修修了証を有するもの
・専門医認定の申請時において、引き続き3年以上、日本耳鼻咽
喉科学会の正会員であること
・学会によって認可された耳鼻咽喉科専門研修施設または研修指
導責任者が適当と認めた施設において、所定の研修カリキュラ
ムに従い4年以上の専門領域研修を終了したもの(3年以上は
認可された耳鼻咽喉科専門研修施設において研修しなければな
らない) |
|
学会の連携等の概要
本院は、日本耳鼻咽喉科学会の認定機関である。 |
(6)関連リンク
耳鼻咽喉科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~oto/index.html
ページトップへもどる