呼吸器内科専門医養成コース(研修期間:原則5年)

(1) コースの全体像

 広く内科学の素養を基礎として、呼吸器内科分野の専門的かつ最新の知識・技術を身につけるとともに、科学的思考に基づいた医療を実践できるようになることを研修目標としている。
 原則として卒後3年目または4年目を対象とする。専門分野のみでなく、他の内科分野(循環器内科・腎臓内科・消化器内科・救命救急・脳卒中など)をコース期間中に一定期間学内または学外施設においてローテート研修することが望ましい。これは内科をベースとした呼吸器内科を学ぶとともに、専門医資格取得の条件として日本内科学会認定内科医の資格を有することがあるためで、内科学全般にわたって症例を経験しておく必要があるためである。さらに、総合内科専門医の受験資格も得られることとなる。


 

弘前大学医学部附属病院 呼吸器内科専門医養成コース

専門医養成(受入)数5人
(日本呼吸器学会)

初期研修医

       
  大学病院
(1年)
 
・一般的内科、循環器
 ・呼吸器・腎臓内科
 の研修
       
 
関連医療機関
弘前脳卒中・リハ
ビリテーションセ
ンター
三沢市立三沢病院
  関連医療機関
(1年)
 
・認定内科医資格取得
・関連医療機関担当の
 一般的・専門的疾患
 の研修
 

大学病院・関連医療機関
(3年)
・他分野内科領域及び
 救急疾患の研修
 
   
呼吸器専門医
 
コースの目標(受入から終了まで)
 
 日本呼吸器学会が定める要綱に沿って計5年間の研修を行い、呼吸器専門医の取得を目指す。
研修方法 
 
 大学病院内他内科及び関連医療機関をローテートし、一般内科と呼吸器内科疾患に関する内容をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制 
 
 呼吸器内科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。



(2)コースの概要

 コース名:呼吸器内科専門医養成コース
大学病院・
医療機関名
診療科名 専門
分野名
指導
者数
目的 養成
(受入)
人数
期間
弘前大学医学部附属病院
循環器内科
呼吸器内科
腎臓内科
呼吸器内科
一般内科
10
各分野の専門定期症例の経験
5 4年
程度
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
内科 脳卒中内科 3
脳卒中症例の経験
1 基本
3ヶ月
三沢市立三沢病院
内科 一般内科 3
一般内科的症例の経験
1 基本
6ヶ月
つがる総合病院
第二内科 循環器内科
呼吸器内科
3
一般内科的症例の経験
1 基本
3ヶ月



(3)コースの実績

○主な疾患
 肺癌、肺炎、間質性肺炎、急性・慢性呼吸不全、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など


○主な手技・手術など
 肺癌化学療法、気管支鏡検査、気管支鏡、気管支レーザー治療・ステント、気管支肺胞洗浄などの実績がある。



(4)コースの指導状況

 豊富な臨床経験と優れた高度診療技術を有するスタッフが多数在籍しており、プロの内科医の養成を目指して指導に当たっている。研究スタッフも充実しており、専門分野でインパクトファクターの高い英文雑誌への論文掲載が期待出来る。


(5)専門医の取得等

学会名 日本呼吸器学会
資格名 呼吸器専門医
資格要件
・認定施設での3年間の研修
・学会が定める必要単位数の獲得(学会発表、論文発表、学会
 出席など)
(いずれも本コースで容易に達成可能である。)
 学会の連携等の概要
 本院は、日本呼吸器学会の認定機関である。
   


(6)関連リンク

  循環器腎臓内科学講座,呼吸器内科学講座
   http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~inter2/index.html


ページトップへもどる