心臓・血管外科専門医養成コース(研修期間:原則3年以上)
(1) コースの全体像
心臓外科及び腹部大動脈外科、末梢血管の外科の専門熟練度を向上させる。選択診療科として循環器内科、脳外科などを研修することも可能とする。
コース初期2年間は外科専門医の資格の取得を目標として、心臓血管外科としての専門性を持ちながら第一線の病院で多く遭遇する疾患の外科治療を中心にトレーニングするとともに、社会医学的な知識を学ぶ機会をもつ(臨床疫学、医療経済学、社会医学など)。
関連施設での外科研修を中心とし、大学での研修では心臓血管外科の技術を修得する機会をもつ。
その後心臓外科と血管外科の研修を相互乗り入れで行う。循環管理と術後管理を修得するためICU研修も行う。成人心臓外科と小児心臓外科をローテーションする。最先端の技術を修得し、外科専門医資格取得後4年間で心臓血管外科専門医を取得、さらに後2年間で心臓外科医として自ら手術(弁膜症の手術、冠状動脈バイパス等)を行えるだけの知識と技術を身に付ける。
弘前大学医学部附属病院 心臓・血管外科専門医養成コース |
|
|
(2)コースの概要
コース名:心臓・血管外科専門医養成コース | ||||||||
大学病院・ 医療機関名 |
診療科名 | 専門 分野名 |
指導 者数 |
目的 | 養成 (受入) 人数 |
期間 | ||
|
呼吸器外科 心臓血管外科 |
成人心臓血管 小児心臓血管 末梢血管 |
6 |
|
5 | 4年 | ||
|
心臓血管外科 | 成人心臓血管 末梢血管 |
4 |
|
1 | 1年 | ||
|
心臓血管外科 | 成人心臓血管 末梢血管 |
3 |
|
1 | 1年 | ||
|
心臓血管外科 | 成人心臓血管 末梢血管 |
3 |
|
1 | 1年 |
(3)コースの実績
心臓手術後の術後管理、Interventional radiology、人工心肺手技、
心臓手術:弁膜症手術、冠動脈バイパス術、先天性心疾患手術、腹部大動脈瘤、末梢血管手術 など、主な手技・手術の実績がある。
(4)コースの指導状況
心臓血管外科の手術は外科医1人でできるものではなく、他科の医師・看護師・人工心肺技師との協力があって良い成績を得ることができる。手術手技を習得することはもちろん、手術をマネージメントしていく能力、患者により良い医療を提供するためのチームをまとめていく能力も必要である。技術習得には専門コース初期から模擬手術、wet
laboを経験してもらい段階を踏んで、6年後には自ら手術を行える事を目標としている。
(5)専門医の取得等
学会名 | 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 (日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会) |
|||||||||||||
資格名 | 心臓血管外科専門医 | |||||||||||||
資格要件 |
|
|||||||||||||
学会の連携等の概要 本院は、心臓血管外科専門医認定機構の認定機関である。 |
(6)関連リンク
胸部心臓血管外科学講座
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~surgery1/index.html