放射線科専門医養成コース(研修期間:原則6年以上)

(1) コースの全体像

 日本医学放射線学会認定の専門医を習得する事を目標とします。3年間の修練後「放射線専門医」の受験資格が、「放射線専門医」資格取得後2年間の研修で、「放射線診断専門医」「放射線治療専門医」のいずれかの受験資格が得られます。順調にいけば卒後8年目の秋に「放射線診断専門医」または「放射線治療専門医」として認定されます。「放射線専門医」取得までの3年間に、「診断」と「治療」について研修、「放射線専門医」資格取得後、「放射線診断専門医」または「放射線治療専門医」のいずれかを2年間研修することになります。また放射線科業務の一通りを研修することができるので幅広い放射線科の知識が得られます。


 

弘前大学医学部附属病院 放射線科専門医養成コース

専門医養成(受入)数5人
(日本医学放射線学会)

初期研修医

       
 
関連医療機関
八戸市立市民病院
青森県立中央病院
 
  大学病院・関連医療機関
(3年以上)
 
・各専門外来スタッフ
 の直接研修指導
・放射線科専門医資格
 取得
 
大学病院・関連医療機関
(2年間)
・関連医療機関担当の
 より専門的な研修
 
   
放射線診断専門医
放射線治療専門医
 
コースの目標(受入から終了まで)
 
 日本医学放射線学会が定める要綱に沿って計5年間の研修を行い、放射線科診断専門医または放射線科治療専門医の取得を目指す。
研修方法 
 
 CT診断・MRI診断・放射線治療など多岐に渡る診断・治療を行い放射線科関連疾患に関する内容をカリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制 
 
 放射線科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。



(2)コースの概要

 コース名:放射線科専門医養成コース
大学病院・
医療機関名
診療科名 専門
分野名
指導
者数
目的 養成
(受入)
人数
期間
弘前大学医学部附属病院
放射線科 放射線科
(放射線診断・放射線治療)
8
基本学会である日本医学放射線学会の放射線科専門医次いで、放射線診断専門医または放射線治療専門医を取得する
5 3年
以上
八戸市立市民病院
放射線科 放射線科
(放射線診断・放射線治療)
2
基本学会である日本医学放射線学会の放射線科専門医次いで、放射線診断専門医または放射線治療専門医を取得する
2 1年
以上
青森県立中央病院
放射線科 放射線科
(放射線診断・放射線治療)
2
基本学会である日本医学放射線学会の放射線科専門医次いで、放射線診断専門医または放射線治療専門医を取得する
2  



(3)コースの実績

 CT診断(全般)、MR診断(全般)、核医学診断(全般)、血管造影(全般)、IVR(動脈塞栓術、動注用リザーバー埋込術、血管形成術、脳血管内治療、超選択的動注法 など)、放射線治療(外照射法、体幹部定位放射線治療、IMRT、全身照射、術注照射、RALSによる小線源治療、密封小線源組織内照射、RI内用療法)、CT下生検 などの実績がある。


(4)コースの指導状況

 最初の2年間で「放射線専門医」を目指し、「放射線診断」を1.5年、「放射線治療」を0.5年でローテーションします。3年目からは「放射線診断専門医」あるいは「放射線治療専門医」のいずれかを選択し研修、試験に備えます。必要とされる場合には関連研修病院での研修をおこないます。放射線科専門医取得後、さらに認定医・専門医などを目指す事ができます。


(5)専門医の取得等

学会名 日本医学放射線学会
資格名 ・放射線診断専門医  ・放射線治療専門医
資格要件
日本医学放射線学会が定めるカリキュラムを満たすこと
 学会の連携等の概要
 本院は、日本医学放射線学会の総合修練機関である。
   


(6)関連リンク

  放射線科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~radio/radiotop.html


ページトップへもどる