小児科専門医養成コース(研修期間:原則3年以上)

(1) コースの全体像

 2年間の卒後臨床研修を終了した後の卒後3年から5年の3年間を研修期間とし、小児科の専門性を高めるため、総合診療領域(一般小児科)および小児の専門領域に関する研修を行い、日本小児科学会専門医の取得を目指す。
 大学では小児科の幅広い分野をカバーするため、それぞれ全国レベルの診療実績を誇る4つの専門グループに分かれて高度な専門診療を行っている。関連病院では一般小児科、小児救急医療、新生児医療などを中心に行っている。両者をローテートして研修することにより小児の包括的、全身的な見方から、専門医療まで広く、深く研修することが可能で、研修終了時点で日本小児科学会専門医試験受験に必要な症例はすべて経験でき、専門医試験を受験する準備は完了する。


 

弘前大学医学部附属病院 小児科専門医養成コース

専門医養成(受入)数5人
(日本小児科学会)

初期研修医

       
  大学病院
(1年以上)
 
 ・総合診療領域
  (一般小児科)
 ・専門領域
       
関連医療機関
青森県立中央病院
青森市民病院
弘前市立病院
  関連医療機関・大学院
(1~2年)
 
・主に一般小児科、救
 急小児医療、新生児
 医療の研修
   
小児科専門医
 
コースの目標(受入から終了まで)
 
 日本小児科学会が定める要綱に沿って計3年間の研修を行い、小児科専門医の取得を目指す。
研修方法 
 
 大学病院では、一般小児科及びグループ別の専門領域を、また、関連医療機関では一般小児科、新生児医療、小児救急医療を中心に、カリキュラム参加医療機関の特徴を生かした指導体制のもと診療チームに所属して実地研修をする。
循環体制 
 
 小児科研修指導責任者と卒後臨床研修センターが連携し、関連医療機関の研修を支援する。



(2)コースの概要

 コース名:小児科専門医養成コース
大学病院・
医療機関名
診療科名 専門
分野名
指導
者数
目的 養成
(受入)
人数
期間
弘前大学医学部附属病院
小児科 小児血液
小児循環器
小児腎臓
小児神経
他小児の各専門分野
13
小児の各専門分野の経験
5 1年
以上
青森県立中央病院
小児科 一般小児科
新生児医療
7
必要症例の経験
特に新生児医療
1 3ヶ月
~1年
青森市民病院
小児科 一般小児科
新生児医療
3
必要症例の経験
特に新生児医療
1 3ヶ月
~1年
国立病院機構青森病院
小児科 一般小児科
小児慢性疾患
3
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
国立病院機構弘前病院
小児科 一般小児科
新生児医療
3
必要症例の経験
特に新生児医療
1 3ヶ月
~1年
弘前市立病院
小児科 一般小児科 2
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
青森労災病院
小児科 一般小児科 3
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
むつ総合病院
小児科 一般小児科 3
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
つがる総合病院
小児科 一般小児科 2
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
十和田市立中央病院
小児科 一般小児科 1
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
三沢市立三沢病院
小児科 一般小児科 2
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
国保黒石病院
小児科 一般小児科 2
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年
大館市立総合病院
小児科 一般小児科 2
必要症例の経験
1 3ヶ月
~1年



(3)コースの実績

 骨髄穿刺・生検、腰椎穿刺、髄注、中心静脈カテーテル挿入、末梢血幹細胞採取、造血幹細胞測定、骨髄標本作製、移植骨髄採取 心臓超音波検査、運動負荷心電図、心臓核医学検査、心臓カテーテル検査、カテーテル治療、apheresis、血漿交換療法、白血球除去療法、血液透析、腹膜透析デオ脳波、電気生理検査、腰椎穿刺、筋生検、乳幼児発達検査 など、主な手技・手術の実績がある。


(4)コースの指導状況

 3年間で大学と関連病院をローテートすることにより、偏りのない小児科研修を行います。大学では重症例、難治例、専門的な高度医療の研修、関連病院では小児救急を含む一般小児科診療と新生児医療の研修を行い、一般小児科を広く、専門領域を深く研修することが可能です。小児科という幅広く、奥深い領域を効率よく研修でき、研修終了時点で一人前の「小児科医」として独り立ちできるように指導体制を組んでいます。


(5)専門医の取得等

学会名 日本小児科学会
資格名 小児科専門医
資格要件
・日本小児科学会会員連続3年以上、または通算5年以上
・小児科専門医研修施設または専門医研修関連施設における小児科
 臨床経験3年以上
・小児科専門分野10領域について各領域から2症例以上合計30
 症例を経験し、レポート提出
 学会の連携等の概要
 本院は、日本小児科学会の認定機関である。
   


(6)関連リンク

  小児科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~pedia/index.html


ページトップへもどる