臨床検査専門医養成コース(研修期間:原則3年)
(1) コースの全体像
本院は日本臨床検査医学会が認定する研修施設である。このコースは臨床検査医学の次の担い手となる人材を歓迎する。関連する主な研究分野は、高血圧疾患感受性遺伝子多型および変異の検査同定法の確立、表面マーカー発現および転写活性を指標とした細胞機能検査法の開発、院内感染防止対策に貢献する検査部医療情報システムの構築、糖尿病性腎症および神経障害の発症機序および検査マーカー等である。これら研究分野に興味を持ち進展させていくことで、必須検査業務研修実績の証明や筆頭者としての臨床検査医学関連の学会発表または原著論文3編以上の実績を積むことができる。
弘前大学医学部附属病院 臨床検査専門医養成コース |
|
|
(2)コースの概要
コース名:臨床検査専門医養成コース | ||||||||
大学病院・ 医療機関名 |
診療科名 | 専門 分野名 |
指導 者数 |
目的 | 養成 (受入) 人数 |
期間 | ||
|
検査部 | 臨床検査医学 | 2 |
|
2 | 原則 3年 |
(3)コースの実績
各種臨床検査(一般臨床検査学、臨床血液学、臨床化学、臨床微生物学-感染症学、臨床免疫学、輸血学等)およびマネジメント(検査件数は約187万件)。主な研究分野は、高血圧疾患感受性遺伝子多型および変異の検査同定法の確立、表面マーカー発現および転写活性を指標とした細胞機能検査法の開発、院内感染防止対策に貢献する検査部医療情報システムの構築、糖尿病性腎症および神経障害の発症機序および検査マーカー等
(4)コースの指導状況
日本臨床検査医学会認定臨床検査専門医2名の指導のもと、日本臨床検査医学会に入会、当コースを3年間以上経験の上、日本内科学会や日本病理学会の認定医資格を取得して、研修指導者の推薦を受けることで臨床検査専門医の認定試験受験資格を得る。
(5)専門医の取得等
学会名 | 日本臨床検査医学会 | ||||||
資格名 | 臨床検査専門医 | ||||||
資格要件 |
|
||||||
学会の連携等の概要 本院は、日本臨床検査医学会の認定機関である。 |